Category Archives: 本の紹介

本の紹介328 「幸せをお金で買う」5つの授業(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 今週も一週間がんばっていきましょう!!
__
←休日の早朝は、海までのジョギングから始まります。

その後、ジムで体を鍛えまくります。

強い精神は強い肉体に宿ると確信しています。

継続は力なり。

今日は、午前中は、沼津の裁判所で債権回収の裁判が1件、新規相談が1件入っています。

午後は、新規相談が1件、交渉事件が1件、裁判の打合せが1件入っています。

今日も一日がんばります!!

さて、今日は本の紹介です。
「幸せをお金で買う」5つの授業 ―HAPPY MONEY

著者は、カナダのブリティッシュコロンビア大学の心理学准教授の方と、ハーバード・ビジネススクールのマーケティング学准教授の方です。

「幸せはお金では買えない」は本当なのか?ということについて、いろんな角度から検証しています。

タイトルは、非常にキャッチーですが、中身は、とても真面目であり、参考になります。

お金と時間に関する考え方が変わりますよ。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

時間に追われていると感じている人々は、その瞬間を生きるのが難しくなります。・・・夕食の献立や返事を出していないメールについて考えるよりは、いまの瞬間に集中することが、幸福にとっては大事です。実際、いまやっていることが快適であろうと不快であろうと、それに集中しているときが一番幸せなのです。世界中の裕福な人々は、仕事などの前日にプレッシャーを感じたと答える傾向が高くなっています。物質的な豊かさによってあまり多くの幸福がもたらされないのは、豊かになるために自由な時間が減ってしまうことも1つの要因になっているのかもしれません。」(106~107頁)

「経済的に裕福な人たちは幸せに決まっている」と思いがちですが、そんなことはない、という話です。

経済的な裕福さと幸福度は、ある一定の年収までは比例するが、一定の年収を超えると比例の関係になくなることはよく知られています。

年収1000万円の人と年収1億円の人で、後者のほうが10倍幸福度が高いかといえば、そんなことはないでしょう。

結局のところ、経済的な豊かさだけが幸福度を測る尺度ではない、ということです。

私は、経済的な豊かさ以外に、「承認欲求の充足感」という尺度を持っています。

「承認欲求」というのは、人から認められたい、と思うことです。

多くの人は、人に認められたい、という欲求を持っています。

みなさんも、上司やお客様、同僚などに自分の仕事が認められたときって、うれしくなりませんか?

それです、それ。

仕事以外の活動でも同じことです。

「こんな私でも、社会や人の役に立っている」という実感こそが、幸福感につながるのだと信じています。

本の紹介327 読書は『アウトプット』が99%(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。
__
←先日、事務所の近くにある「やっぺい」に行ってきました。 安くておいしいお店です。

写真は、「まぐろのすきみ」と「生さくらえび」です。

さくらえびの漁も終わりですね。

また、秋までお待ちしてまーす。

今日は、午前中は、三島の裁判所で債権回収の裁判が1件、浜松の裁判所で債権回収の裁判が1件入っています。

午後は、慰謝料請求の裁判が2件、労働事件の裁判で証人尋問が1件、新規相談が1件入っています。

夜は、社労士の先生方を対象とした勉強会です。

今回のテーマは、「ケーススタディで学ぶ実践的労務トラブル対処法~賃金編~」です。

今日も一日がんばります!!

さて、今日は本の紹介です。
読書は「アウトプット」が99%: その1冊にもっと「付加価値」をつける読み方 (知的生きかた文庫)

もうタイトルで、この本のいいたいことは99%言ってしまっていますね(笑)

読書自体は、インプットの作業ですが、インプットした内容をアウトプットしなければ意味ないよ、ということです。 99%おっしゃるとおりです。

どれだけ本を読んでも、アウトプットしなければ単なる物知り博士になるだけです。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

時間を有効活用するためには、優先順位を付けることが必須なのです。会社帰りの飲み会もたまにはいいと思いますが、頻繁に参加するのは時間のムダではないかと思います。上司の小言を聞いたり、仕事のグチや会社の内輪話をしても得られるものはありません。・・・会社のために時間を費やすのではなく、その時間を読書にあててほしいと思います。その時間が、将来の自分をつくり上げてくれるはずです。」(179頁)

何か非凡な結果を出そうと思えば、日頃の生活のうち、数パーセントをその準備にあてなければなりません。

人と同じ生活をしておきながら、人と違う成果を望むのは、虫がいい話です。

毎日、出社前に、お昼休みに、仕事帰りに、30分ずつ目標に向けて準備をする。

それをただひたすら、もくもくと、誰に何て言われようと、続ける。

自分で決めた約束を守る。

それが自信につながるのだと思います。

本の紹介326 「ご指名社員」の仕事術(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

今日も一日がんばります!!

さて、今日は本の紹介です。
「ご指名社員」の仕事術: 「気がきく」「ギブ型」戦略で”声がかかる人”になる

著者は、東大在学中にサイバーエージェントにてインターネットビジネスの黎明期に携わった後、TBSに入社して、現在、会社員をしながら、執筆・講演活動を行っている方です。

お声がかかる人になるためには、どのようなスキルが必要なのか、どのような差別化をしていけばいいのかが書かれています。

視点がおもしろいですよね。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

インターネットの登場によって、パソコンが販売価格順、性能順、評価順などに並べられ、No.1商品だけが指名され、購入されていくことは理解いただけたかと思いますが、私は同じことが『人の世界』にも起きてくると思っています。私たちは『amazonに並べられた商品』のように、オープンな市場で比較検討される。そして、No.1に指名が集中するということです。」(22頁)

もう既にこの現象が起こっていますよね。

競争の中で商売をするのであれば、1位が圧倒的なシェアを獲得することになります。

「2位じゃだめなんですか?」

はい。だめです(笑) 2位以下を選択する理由を探すのはかなり難しいです。

インターネットが普及する前は、比較できない環境にあったため、どれが1位なのかわからなかったわけです。

でも、今は、簡単に比較できますよね。

差別化ができていない商品の場合、結局は、値段の勝負になってくるわけです。

マイケル・ポーターさんは、「最高を目指す競争は、一見正しいように思えるが、実は自己破壊的な競争方法である」と言っています。

競争の中で圧倒的な1位を目指していくのか、それともそもそも競争に巻き込まれない戦略をとるのか。

まずは入口の段階で、どちらのドアを開けるかを考えなければなりません。

本の紹介325 史上最高のセミナー(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 今週も一週間お疲れ様でした。

さて、今日は本の紹介です。
史上最高のセミナー

一見すると、タイトルが誇大に感じられるかもしれませんが、とってもいい本であることは間違いありません。

9人の自己啓発界(?)の超大物が、自身の考える成功哲学を伝えてくれています。

全員のセミナーを受講したら、何百万円かかるかわかりません。

言葉の力を感じるのとともに、実践することの大切さを強く感じることができます。

何度も読み返す価値のある一冊です。 おすすめです!

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

富への真の鍵は、人生において二つのドアのうち一つを選ばなければならないことに気づくことだ。“自由”と書かれたドアを選ぶか、”安全”と書かれたドアを選ぶかのいずれかなんだ。安全と書かれたドアを選べば、あなたはそのどちらも失うことになる。だが自由と書かれたドアを選んだとしても、負けないわけでも、つまずかないわけでも、お金を失わないわけでも、不安に感じないわけでもない。しかし最後には、自由だけでなく、安全も手に入れることができるんだ。つまり、どちらも手に入れることができるんだよ。」(191頁)

私は、これを読んだとき、「安全」を「安定」と読み替えました。

「安定」を選ぶか、「自由」を選ぶか。

この2つのドアを開く傾向というのは、小さいころからの教育や環境が少なからず影響している気がします。

安定志向の家庭に育った子どもは、大人になってからも、自由より安定を選ぶ傾向にあるのではないでしょうか。

職業であったり、結婚相手であったり。

安定を求め出すと、変化を恐れるようになります。 不安定への変化を。

今の安定した生活が変わってほしくない、そう思うようになりませんか?

でも、そもそも変化しないことなんてあり得ません。 これまでもそうだったように、これからも変化しまくるにきまっているわけです。

安定よりも自由を愛する人間は、変化をそのまま受け入れられます。

少なくとも、私の周りの若手経営者の皆さんは、「安定? は? 寝言言ってるの?」という方が圧倒的多数を占めます。 安定はおじいちゃんになるまでとっておきます。

本の紹介324 ど真剣に生きる(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

さて、今日は本の紹介です。

ど真剣に生きる (生活人新書 327)

2、3年前に出版された稲盛さんの本です。

突然、稲盛さんの本が読みたくなったので、アマゾンで数冊、衝動買いしました。

生き方、ビジネスのしかたともに、哲学を見ることができます。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

・・・いいかげんな人は嫌いなんですね。いいかげんなことで人生うまくいくはずがないと思うものですから。スポーツであれ、経営であれ、学問であれ、何をするときでも真剣さというのは大事だと思うのです。それも『ど』がつくほど。だから、経営者の方々がよく『経営がうまくいってません』などと相談に見えるんですが、お話を聞いてみると、まったくいいかげんな経営をしていると思うこともしばしばですね。そこで『経営にどこまで真剣に打ち込んでいますか。自分のことをすべて投げうってでも、という気持ちがありますか。そんないいかげんなことではいけませんよ』と言います・・・」(148~149頁)

経営者のみなさんの多くは、自分自身としては「ど真剣」に経営をしていると思っているのではないでしょうか。

私もその一人ですから。

誰もいいかげんに経営などするわけないのです。

でも、それはあくまで主観の問題ですよね。

稲森さんからすれば、まだまだ全然甘いのかもしれません。

何をもって「ど真剣」なのか。

稲盛さん曰く、「自分のことを投げうってでも、という気持ち」があるか否かだと。

自分の人生をかけて、その仕事に没頭している人というのは、本当に強いですね。

また、情熱を持って自分の仕事をやっている人は、傍から見ていて、とても魅力を感じます。

私も弁護士として、そういう経営者がトップにいる会社の顧問弁護士でいることを大変誇りに思います。

これからも多くの若い経営者が情熱を持って会社を経営していく姿を側で支えていきたいと思います。

本の紹介323 原田泳幸の仕事の流儀(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 今週も一週間お疲れ様でした。
__
←週末は、海までのジョギングから始まります。

ジョギングの後は、これでもかというほど筋トレをします(笑) 常に筋肉痛になっていたいです。

継続は力なり。

今日も、先週に引き続き、裁判員裁判です。今日で6日目です。

夜は、裁判の打合せが1件入っています。

今日も一日がんばります!!

さて、今日は本の紹介です。
原田泳幸の仕事の流儀 (ノンフィクション単行本)

日本マクドナルドホールディングス会長の原田さんの本です。

先日、ベネッセホールディングスの社外取締役にも就任されましたね。

まだまだ勉強させていただきます。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

・・・その番組の中で流れていた『人間は、求めるものが少ないほど幸せです』といったナレーションは、とくに強く心に引っかかってきた。そのときあらためて、自分は何のために仕事をしてきたのかと考え、『決してモノに恵まれた生活を送るためではなかったはずだ』と気がついたのである。・・・このように私にしても40歳過ぎまでは物欲にとらわれていた部分があったのだから、『お金を得ることを目的にすべきではない』といったことを偉そうには言えないし、若い人がそうした望みを持つ気持ちはよくわかる。しかし、結果としては人生のどこかで、お金を得て贅沢な暮らしができることだけが幸せではなく、それがゴールなどではないと気がつくことになる人は多いだろう。仕事にしても、出生をしてより多くのお金を得ることを目的とすべきではない。よりやりがいのある仕事をして、自分を成長させていくことには、大きな喜びが見出せるものなのだから。」(210~211頁)

原田さんも40歳過ぎまでは物欲にとらわれていたそうです。

なんかこう書くと、物欲を持ってはダメなように感じてしまいますね。 そんなわけありません。

原田さんも若者が物欲を持つことを否定はしていませんね。

日本では、お金持ちになりたい、いい車に乗りたい、いい家に住みたいという「本音」を言うのは、一般的には良しとされていません。

前にも書きましたが、日本は、本音を言ってはいけない文化がありますので。

原田さんの現在の年齢で、物欲にとらわれるべきではない、と言うのはいいでしょう。

もういろんなことを経験し、物欲も満たされたと思いますので。

少なくとも、私は、「あまり物欲とかないんですよ」と言っている若者に魅力を感じません。

もっとぎらぎらしていて、天下をとることを目標にしているようなバイタリティに満ちあふれている人と一緒に仕事をしたいと思います。

本の紹介322 外資系の流儀(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。
__
←先日、両替町にある「地鶏料理 椛」(もみじ)に行ってきました。

写真は、「駿河シャモの親子丼」です。

駿河シャモは、お肉がしっかりしているのが特徴です。 普通の親子丼とは一線を画しています。

おいしゅうございました。

今日は、裁判員裁判4日目です。 朝から夕方までずっとです。

夜は、整骨院でセミナーが入っています。

テーマは、「ここがポイント!整骨院が患者様にお伝えすべき交通事故で怪我をした場合の手順と注意点」です。

他の整骨院さんとの圧倒的な差別化を図り、交通事故に強い整骨院であるというブランディングのお手伝いをします。

今日も一日がんばります!!

さて、今日は本の紹介です。
外資系の流儀 (新潮新書)

著者は、大学卒業後、NHKに勤務し、その後、ボストンコンサルティンググループ等で勤務された方です。

日本の会社と外資の会社とを比較しながら解説してくれています。

特に外資系の会社に転職する予定はありませんが、学べるところからは貪欲に学びたいと思います。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

・・・どの会社も最も重要視しているのが、『一緒に働きたい人かどうか』。いわゆるカルチャーフィットだ。履歴書に書いてある『学歴』『職歴』『仕事の能力・スキル』ももちろん重要だが、最後の決め手になるのは、極めて非論理的な感覚だという。『能力・スキルが素晴らしいから、という論理的な理由だけで採用すると失敗しますね。やっぱり最後は直感ですよ。』というのは、外資系金融機関で採用面接を担当しているNさん(40代・女性)。」(61頁)

結局、外資系でもそうなんですね。

一緒に仕事をしていることがイメージできるかどうか、これは本当に大切なことです。

最後の最後は、非論理的かつ純主観的な「合う」、「合わない」という感覚なんですよね。

もっとも、このように書くと、学歴、職歴、スキルなどが関係ないように聞こえてしまうかもしれません。

でも、そんなことはありません。

相性は、「最後の最後」の問題だからです。

履歴書や筆記試験の段階では、相性の程度はわかりません。

この段階では、客観的な基準で採否を決めざるを得ません。

多くの会社から内定をもらえる人というのは、この客観的基準と主観的基準をクリアできるバランスのとれた人なのでしょう。

本の紹介321 クオリティ国家という戦略(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。
__
←先日、久しぶりに鷹匠の「魚弥長久」に行ってきました。

写真は「南鮪の刺身盛り合わせ」です。

このお店の鉄板メニューです。

インパクトがありますね。 おいしゅうございました。

今日も昨日に引き続き、朝から夕方までずっと裁判員裁判です。

今日も一日がんばります!!

 

さて、今日は本の紹介です。
クオリティ国家という戦略 これが日本の生きる道

大前研一さんの本です。

日本の新たな勝ち組「国家モデル」について提言されています。

タイトルにもなっている「クオリティ国家」という言葉がキーワードとなっています。

中でも教育をいち早く変えるべきだと言っています。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

文部科学省の教育システムは、従来型の企業に適応する人材を作り出すシステムだ。いわば『横並び均質化教育』であり、それでは『これだけは世界のどこにも負けない』という突出した能力の人材はまず育たない。それゆえに企業もヒトも、国際競争力が落ちていった。日本衰退の大きな原因である。・・・かつて英語教育熱が上がってきた時に、英語教育の前に美しい日本語を身につけることが先だ、と当時の文部科学大臣が語った。この意見は正しい。しかし、正しいことだけを言っていては改革に着手さえできない場合もある。英語が話せなければ、もう食っていけないぞ、くらいまで言わないと改革という振り子はなかなか振れないのだ。」(174~175頁)

英語については、韓国に大きく差をつけられていますね。

この本によれば、採用や昇進の条件として、いくつかの例が挙げられています。

サムスンは、TOEICで900点を採用の条件に、920点を課長昇進の条件としているそうです。

これに対し、ソニーは、620点が入社の目安になっているそうです。

これに呼応する形で、ソウル大学、高麗大学、梨花女子大学など韓国のトップ校では、受験資格をTOEIC800点以上としたり、卒業条件に半年以上の海外留学経験を設けているそうです。

ちなみに、日本では、英語教員のTOEICの平均スコアは、中学校では560点、高校で620点という統計があり日本の英語教員の平均値では、韓国のトップ大学に入学することができないとのことです。(以上、162~163頁)

また、WEDGE5月号でコロンビア大学のヒュー・パトリック名誉教授が以下のように言っています。

経営者はより厳しい国際的な競争環境にさらされる。残念ながら日本語は国際的な言語ではない。英語を話し、世界に出ていくことが望まれる。若い世代はなおさらだ。・・・たしかに日本は居心地が良いだろうが、安住するのではなく、人々を外の世界にさらすことが必要である。」(47頁)

疑う余地もなく、今後はますます国際化が進むことでしょう。

であれば、みなさん、それぞれで準備をするほかありません。

この状況にわくわくするか、絶望するか。 ここが分かれ道ですね。

本の紹介320 お金持ちの教科書(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 今週も一週間お疲れ様でした。
__
←先日、久しぶりに事務所の隣にあるやきとり屋さん「日乃出」に行ってきました。

このお店もいつ行っても満席です。

この場所であれだけの集客力は本当にすごいことです。

おいしゅうございました。

今日は、午前中は、離婚訴訟が2件、破産の免責審尋が1件入っています。

午後は、来週から始まる裁判員裁判の打合せと裁判の打合せです。

今日も一日がんばります!!

さて、今日は本の紹介です。
お金持ちの教科書

帯には「お金持ちになりたくない人は読まないでください。」と書かれています(笑)

「お金を儲ける」ということに後ろ向きな感覚を持つ人が多い日本では、何の恥じらいもなく「僕はお金持ちになりたいんだー!」と言うのは気が引けます。

本音を言ってはいけない文化ですので、奥ゆかしさを保ちつつ、ひっそりとこの本を読むことにしました(笑)

ブログに書いている時点で奥ゆかしさもへったくれもありませんが。

冗談はさておき、お金持ちのみなさんの思考方法や決断力の高さは、大変勉強になりますし、刺激を受けます。

おすすめです!

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

・・・彼の判断基準は常に『人』である。『新しいことは自分も含めて知識がないので、あれこれ考えても意味がありません。何かを人から持ちかけられたときには、その中身ではなく、その人だけを見ます。とにかく会って、じっくり話をして、その人がどんな人物か見極めるのです。極論をいうと、話の中身はほとんど考えません。』 同じく地方で事業を営むある経営者の判断基準はもっとすごい。『私は相手の声だけで判断します。声にハリがあり、元気にしゃべる人の話はじっくり聞きます。ボソボソ言う人は最初から相手にしません』」(105頁)

「話の内容」ではなく、「話している人」を見て判断する。

このような判断基準、大変参考になりますね。

どれだけおいしい話が来ても、その話をする人のことを信頼できなければ、その話には乗らないほうがいい。

この本に書いてある判断基準の一つとして、「声」があります。

「声にハリがあり、元気にしゃべる人」か「ボソボソ言う人」か。 ただそれだけで判断されてしまうこともあるわけです。

この判断が正しいかどうかはおいておくとして、少なくとも、元気がない人よりも元気がある人と一緒に仕事をしたいですよね。

いつも元気がなく、覇気が感じられない人では、パワーを吸い取られてしまう気がしませんか。

逆に、いつもパワーがみなぎっている人と仕事をしていると、こちらまで元気になる気がしませんか。

類は友を呼ぶ、引き寄せの法則からすれば、パワーはパワーのあるところに引き寄せられることになるので、今、自分にできることは、とにかく元気に生活するということなんだと思います。

本の紹介319 才能を磨く(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。
__
←先日、久しぶりに鷹匠にある「22(VENTI DUE)」に行ってきました。

写真は、定番の「マルゲリータ」です。

言うまでもありませんが、生地がもちもちで、最高です。

仕事が終わった後のピザにビール、至福の時です。

いつ行っても混んでいるわけです。 すばらしい!

今日は、午前中は、交通事故の裁判が1件と顧問先会社でのセミナーが入っています。

今日のテーマは、「第7回 総務部が知っておきたいビジネス法務の基礎」です。

今回は、太陽光ビジネスと近隣トラブルについて、いつもどおり、ケーススタディを行います。

午後は、建築紛争に関する裁判が1件、新規相談が2件入っています。

今日も一日がんばります!!

さて、今日は本の紹介です。
才能を磨く ~自分の素質の生かし方、殺し方~

著者は、再生回数2000万回超というTED史上最多記録の持ち主です。

TEDでのプレゼンテーションのテーマは「学校教育は創造性を殺してしまっている」です。

原書のタイトルは、「Finding Your Element-How to Discover Your Talents and Passions and Transform Your Life-」です。

キーワードは、「Element」という言葉です。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

幸福度に影響を与えるものの40パーセントは、あなたの『選択』と『物事の捉え方』と『感じ方』にかかっている。すなわち、あなた自身の『態度』にかかっている。幸福への鍵は、あなたの遺伝的な要因を変えることではなく(それは不可能だ)、あるいは環境を変えることではなく(できるにせよ、できないにせよ)、日々の『意識的な振る舞い』にこそあるのだ。・・・リカール曰く、『なかには生まれついて他者より幸福な人間もいるが、その幸福は依然としてもろく不完全なものだと私は理解するに至った。そして永続的な幸福の達成は一つの技術だと気づいた。それには心を鍛え、人間的質を向上させること、たとえば内面の平和や充足感や利他的な愛を育てるための持続的な努力が必要なのだ』。」(154~155頁)

詰まるところ、私たちは、幸せをなるために生きているのではないでしょうか。

人それぞれ「幸せ」のかたちが異なるだけであり、「幸せになる」というゴールは同じなんだと思います。

幸せは探すものではなく、感じるものであるというのが、私の考えです。

幸せを感じられないとすれば、その原因は、遺伝的なものでしょうか? 環境のせいでしょうか?

著者は、永続的な幸福の達成は、一つの技術だと行っています。

技術と言われると、遺伝も環境も関係なく、自分の努力によって、いくらでも磨くことができるものに見えてきませんか?

どんな状況に置かれたとしても、その状況をどう捉えるか、解釈は自分の裁量に委ねられているわけです。

困難な試練すら自分のレベルアップの機会と解釈すれば、それはチャンスに変わります。

これが幸せを感じる方法だと確信しています。

愚痴っぽい方は、是非、このように考える習慣を身につけてみて下さい。 心の安定を感じることができると思いますよ!