Category Archives: 本の紹介

本の紹介238 未来の市場を創り出す(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 昨夜は、事務所でずっと書面を作成していました。 目がしぱしぱします。 
__

←先日、税理士K山先生とDJ Roniさんたちと一緒に、鷹匠の「穂乃花」に行ってきました。

ラジオコンビです。

お寿司屋さんではないのに、お寿司が抜群においしいです。

おすすめです。

今日は、午前中は、不動産関係の裁判が1件と裁判の打合せが

1件入っています。

午後は、外部での法律相談、裁判の打合せが2件入っています。

今日も一日がんばります!!

さて、今日は本の紹介です。

未来の市場を創り出す ― 「サービスが先、利益は後」がめざすこと (日経ビジネス経営教室)

ヤマトホールディングス社長の本です。

「イノベーション」という言葉は知っているけれど、実際、どうやってやればいいのかわからないという人にはおすすめの本です。

次から次へと新しいサービスを生み出していることがよくわかります。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

市場が成長している段階では、商品単体の機能を差別化することで競争に勝つ。事実、宅急便の誕生以降、立て続けに新サービスを導入している。一方で市場が成熟すると、商品の機能だけで差別化を図ることが難しくなるため、機能を組み合わせるなどして競争の土俵を変える必要がある。」(80頁)

ヤマトの新サービス導入の例としては、以下のものがあるそうです。

①「スキー宅急便」「ゴルフ宅急便」「コレクトサービス」「クール宅急便」

②「タイムサービス」「365日営業開始」「時間帯お届けサービス」「ドライバーダイレクト」「e-お知らせシリーズ」「店頭受け取りサービス」

③「会員制サービスクロネコメンバーズ」

①は送り手側のサービス向上、②は受け取り手側のサービス向上、③はサービスを組み合わせ「ソリューション」を提案するものであり、①、②は商品を改良し続ける段階、③は競争の「土俵」を変える段階です。

勉強になりますね。

自分の業界に置き換えて考えるといろんなアイデアが浮かんできます。

「立て続けに」新サービスを導入するというのがいいですね。

1つサービスが当たったとしても、そこに安住しない。

次から次へと休むことなくサービスを提供する。

この勢いを見習いたいと思います。

本の紹介237 ヤバい経営学(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 今週も一週間、がんばりましょう!!

__

←先日、事務所の近くの「吉野鮨」に行ってきました。

安定感が違います。 完全に大人のお店です。

おいしゅうございました。

今日は、午前中は、新規相談が1件と顧問先でのセミナーが入っています。

 

セミナーのテーマは、「第8回 契約書作成に必要なリーガルマインド習得講座」です。

午後は、離婚調停が1件、夕方から月一恒例のラジオです。

今日も一日がんばります!!

さて、今日は本の紹介です。

ヤバい経営学―世界のビジネスで行われている不都合な真実

著者は、ロンドン・ビジネススクールの准教授の方です。

帯に「ビジネスの常識が次々と覆る」と書かれているとおり、これまでのビジネスの見方に多くの疑問を投げかけています。

硬直化した発想を柔軟にするには、とてもいい本だと思います。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

多くの会社が、自社だけで革新的になるのは難しいと気づいた。本当のイノベーションを起こすためには、当然さまざまな能力と知識、洞察力が必要だ。しかし一つの組織が、そのような多様性を持つ例は少ない。何か根本的に新しいものを見つけようとするならば、会社の外に目を向けたほうがよいだろう。そして、会社にとって有益なことを知っている人を探すべきだ。これは『イノベーションネットワーク』と呼ばれる。他社の知識リソースにアクセスし、自分たちのリソースに加える。そして、自社だけではできなかったことをやろうとする。」(259頁)

自分のイノベーションを他社に漏らさないこともできる。だけど、イノベーションを共有したほうがもっとメリットが大きい」(262頁)

異業種の会社とコラボすることにより、全く新しい発想が生まれることはよくあります。

すべてをゼロから作り出すよりも、やり方を知っている人と一緒にやった方が早いです。

もっとも、コラボをするときには、こちらかも相応のものを提供できることが前提条件です。

むしろ相手の方が多くのメリットを感じてもらえるくらいがちょうどいいのではないでしょうか。

本の紹介236 運命のバーカウンター(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。
__

←先日、お付き合いのある法律事務所、税理士事務所、司法書士事務所のみなさんと、パルコ内の「ピッツァ サルバトーレ クオモ」に行ってきました。

総勢20名強! 大人数です。

写真は、「D.O.C~ドック~」です。

ピザ好きにはたまりません。毎日3食ピザでもいいです。

今日は、午前中は、弁護士会で法律相談です。

午後は、家裁で家事審判が1件、打合せが1件入っています。

今日も一日がんばります!!

さて、今日は本の紹介です。

運命のバーカウンター

著者は、エステサロンを経営する会社の社長です。

小説風に書かれていますが、著者の伝えたいことが随所に散りばめられています。

「レッドオーシャンを目指すやつが成功する」、「経営者に過去に休日は必要ない」、「説明好きな経営者ほどモテない」、「ベンチャーキャピタルに頼るならサラ金を使え」・・・など、タイトルがとてもおもしろいです。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

だいたいにおいて世の中の人間は考え過ぎだ。経営者なら特に考える時間なんて最少になるようにした方がいい。

急がば急げ。その時の判断が間違っててもいい。そのことにすら気付かないぐらいの速さと勢いでやってみろ。ぐだぐだ悩んで無駄に時間を過ごさない分、リカバリーの時間だってあるから大丈夫だ。確実な今日という日に賭け金を積み上げたところでリターンはたかが知れてる。それよりは不確実な明日に賭けた方が、面白いアイデアだって出るしリターンもでかい。それが経営者の発想ってことだ。」(59頁)

多くの経営者が、さまざまな言い回しで、決断と実行のスピードの重要性を説いています。

この著者もまさにその一人です。

普段、会話をしていたり、仕事で交渉をしているときに、「あ、この人、決断が早いな」と思う人は、好感が持てます。

決断に迷いがないというか、決断の結果に責任を持っている人なのだと思います。

仮に決断の結果、うまくいかなかったとしても、それはそれで受け入れます、という潔さみたいなものを感じます。

過度に失敗を恐れていない、どんな状況でもリカバーする自信がある、といった共通点があるようにも思います。

本の紹介235 「経営」が見える魔法のメガネ(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

__

←先日、建設業の会社の社長と「つむらや」に言ってきました。

写真は、「鴨せいろ」です。

暑い日に鴨せいろ、最高です。

ここも、いつ行っても混んでますね。さすがです。

今日は、午前中は、債権者集会が1件入っています。

午後は、事務所で書面作成です。

今日も一日がんばります!!

さて、今日は本の紹介です。

 「経営」が見える魔法のメガネ ― あらゆる課題が解決する究極の「見える化」教えます。 (日経ビジネス経営教室)

著者は、コマツの元社長、現相談役の方です。

この本を読むと、単に守っているだけでは、衰退していく、攻め続けなければ、会社を継続することはできないということがわかります。

生易しいものではありません。経営者の覚悟がよくわかります。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

顧客にとってなくてはならない会社になるという目標に向けて何をすべきか。それを示すのがトップの役割になります。明確なゴールを設定して、分かりやすく示す。そして、社内が同じ方向を向いて知恵を絞り、汗を流す仕組みを作ります。『着眼大局、着手小局』と言っていますが、トップは大きな方向性を示しつつ、何をすべきかを小さなレベルで具体的に示さなければ、社内に伝わりません。」(49頁)

「着眼大局、着手小局」。 勉強になります。

決して、「着手消極」になってはいけませんね(うまいこと言った!)。

仕事にしても受験勉強にしても、まずは、明確な目標(ゴール)を設定することが大切です。

ここで抽象的な目標設定をしてしまうと、なかなかうまくいかなくなるのです。

「英語が話せるようになりたい」「民法を理解したい」「簿記ができるようになりたい」など。

こんな感じの目標設定では、達成感をいつまでたっても感じることはできません。

だって、目標を達成したかどうか判断できないですよね。

だから、目標設定は、客観的に達成したかどうかわかるものにしなければ意味がないのです。

例えば・・・

「TOEICで900点をとるぞ!」「宅建の試験に合格するぞ!」「簿記3級に合格するぞ!」

のように。

最終的な目標を設定したら、あとは、より小さな目標を設定していけばいいだけですよね。

いかに小さな成功体験を積み重ねていくか。 

このことを勉強や仕事が得意な人は、意識的もしくは無意識のうちに日々、実践しているのだと思います。

本の紹介234 秋元康の仕事学(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 明__日は、事務所の夏休みです。私は普通に仕事をしますが(笑)

←先日、お世話になっている社長と、ホテルセンチュリー内の「花凛」に行ってきました。

写真は、「鮎の釜めし」です。

こんな食べ方、始めてです。 これをかき混ぜて食べるのですが、絶品です! 素晴らしい。

今日は、午前中は、新規相談が1件入っています。

午後は、事務所で書面作成です。

今日も一日がんばります!!

さて、今日は本の紹介です。

秋元康の仕事学 ( )

NHK教育テレビ「仕事学のすすめ」に出演された際の秋元さんとのやりとりをまとめた本です。

次から次へとアイデアを出せる人が、普段、どんなことを考えながら生活しているのかがわかります。

真逆の考え方をする勝間さんとの対談は、とてもおもしろいですね。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

人間は、予定調和のことをされても響かないんですね。・・・結局、予定調和を壊すということは、新しいことに挑戦するということなのです。もちろん、そういったことをするには、最初は、みんなから誤解されることもあるでしょう。けれど、そういったものを超えない限りは、新しいものは生まれないんですよ。ほとんどの場合が、楽なほう、楽なほうへ流れようとしているわけですから。」(75~76頁)

秋元さんは、プレゼンをする際、まずは、他の人が選びそうなキーワードを全てはずすそうです。

とにかくみんなとは違う選択をするようです。

「予定調和を壊す」、いい言葉ですね。

安定とか無難とか当たり前という言葉からどれだけ離れられるか、だと思います。

強い動機と覚悟が必要です。

本の紹介233 人生勝たなきゃ意味が無い(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。__

←先日、「Cauda」に行ってきました。

いつ行っても混んでます。さすがです。

写真は、「ひらめのアクアパッツァ」です。

白ワインによく合います。おいしゅうございました。

今日は、午前中は、富士の会社に訪問します。

午後は、事務所で新規相談が1件入っています。

今日も一日がんばります!! 

 

 

さて、今日は本の紹介です。

人生勝たなきゃ意味が無い (星海社新書)

タイトルが、挑発的でいいですね(笑)

著者は、若手NO.1の雀士の方だそうです。

勝利の大切さはすべて麻雀が教えてくれた」そうです。

私の中で、雀士といえば、桜井章一さんですが、今回は、佐々木さんから学ばせていただきました。

まず、佐々木さんのストイックさ、「麻雀=仕事」に対する誠実さ、成功に対する貪欲さに心から共感できます。

このくらいやれば、間違いなく成功しますよ。

なお、本の中に、いっぱい配牌の絵が出てきますが、麻雀をやらない私には、なんのことだかさっぱりわかりません。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

・・・勝負の世界では、後者が絶対に強い。前者はトップを目指すという目標に向かって打ってきたのに、最後の最後でトップを守るという現状維持の方向へ意識が変わっている。この現状維持という気持ちでいったんゴールを意識してしまうと、さらなる先へ進むためのモチベーションを保つことは、ものすごく難しい。・・・今はよくても、いつ状況が変わって窮地に追い込まれるかは、誰にも予測できない。だから私は、5万点オーバーでトップに位置していても、決して攻撃の手を緩めない。攻めて攻めて攻めまくる。・・・大きな目標を掲げれば、一時的な状況に満足している余裕はないのである。」(93~94頁)

攻めから守りに転じた時点で、「現状維持」が目標になります。

「現状維持」を目標とするときに、高い位置でのモチベーションを保つのはとても大変だと思います。

今は、挑戦者の立場ですから、意識などしなくても、守りに入ることなどありません。

生きている間にどこまで行けるか。 

立ち止まって、後ろを向いて、今の地位を維持しようなんて思ったら、引退しようと思います。

本の紹介232 死ぬ気で働いたあとの世界を君は見たくないか!?(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 今週も一週間、お疲れさまでした。

__

←先日、社労士の先生方と「トラットリア イル パラディーノ」に行ってきました。

写真は、「三種のお肉の炭火焼」です。

チキン、ポーク、マトンです。炭火でじっくり焼くので、おいしさが逃げていません。 秀逸!

今日は、午前中は、沼津の裁判所で家事審判が入っています。

午後は、事務所に戻り、打合せが2件入っています。

今日も一日がんばります!!

さて、今日は本の紹介です。

死ぬ気で働いたあとの世界を君は見たくないか!?

著者は、元外資系生保会社のトップセールスマンであった方です。

フルコミッションなので、私たち経営者と同じような気合いの入れ方で仕事をしていますね。

今、職場で従業員に対して「死ぬ気で働け」というと、完全にブラック企業の烙印を押されてしまいます(笑)

一方、私たち経営者は、死ぬ気で働いたって、誰からも何も文句を言われませんので、毎日、いつ死んでもいい覚悟で働いています。

自分が納得できるまで、法定労働時間も法定休日も関係なく、好きなだけ仕事ができるのは、経営者の特権かもしれませんね。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

あなたの人間レベルのステージが上がっていくとき、価値観の異なる友達は舞台から降りていき、共に成長している友達だけが舞台に残る。逆に考えると、友達のレベルを上げていけばいくほど、あなたの人間レベルはどんどん上がっていくことになる。あなたは友達の人間レベルを超える自分にはなれない。常に友達が自分の鏡となる。あなたの人間レベルを成長させるときには、共に成長していける友達を選ぶことだ。」(200頁)

なるほど。そういう見方もあるのですね。

まあ、でも、そうかもしれませんね。

普段、よくお付き合いをしている知人、友人は、みんな同じような価値観を共有している人たちです。

みんな前向きで、利他の気持ちを持っている人が多いです。

このような人たちと友達になるためには、自分も同じような価値観を共有できなければ、長いお付き合いはできないでしょう。

これもまた、いわゆる「引き寄せの法則」「類は友を呼ぶ」ということなんですかね。

本の紹介231 偏差値29の私が東大に合格した超独学勉強法(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 

__

←先日、清水のホテルクエストで行われた「第3回JOBコン」に参加しました。

参加は前回に続き2回目です。

参加された学生は、みんな意識が高いため、いろんなことを考え、悩んでいます。

12、13人の学生としかお話ができませんでしたが、「幸せは探すものではなく、感じるものである」ということを伝えました。 お坊さんか!

今日は、午前中は、新規相談が2件入っています。

午後は、裁判が1件、夕方からクラブメンターの定例会です。

今日も一日がんばります!!

さて、今日は本の紹介です。
偏差値29の私が東大に合格した超独学勉強法    角川SSC新書

受験生のみなさんは、読んでみると、何かしらのヒントはもらえると思います。

私は、たまにこのような勉強法の本を読みますが、別に何かの資格試験を目指しているわけではありません。

事務所のスタッフ等に勉強法を伝えるにあたり、もっといい伝え方はないかな、と思いながら読んでいるのです。

何を伝えるかということももちろん大切ですが、それをどのように伝えるかも大切なのです。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

時間が限られているときは、最優先して行うべきことをきちんと選択・決断していかないと、全てにおいて結果が出せず、中途半端に終わってしまう最悪の事態になりかねません。・・・人は時間の無駄使いだと思う行為は簡単に削れても、有意義だと思うものは削るのが難しい。もし最優先で達成したい分野で結果を出したいなら、良いと思う行為を削れるかどうかが鍵となる

いいこと言いますね。

確かにそのとおりです。

最優先事項を達成するために、何をやるべきかということももちろん大切ですが、何をやらないかということを明確にしておくことが大切です。

例えば、本試験までに残された時間が限られている場合、いろんな予備校の模試を解くことはきっと有意義でしょう。

でも、最優先にすべきなのは、過去問です。

仕事も同じです。限られた時間の中で成果を出さなければいけない以上、何を最優先にやるべきかを常に考える。そうでないといくら時間があっても足りません。

「あと少しだけ時間があれば・・・」なんて恥ずかしいことを言わないように常に考えながら準備をすることが大切なんだと思います。

 

本の紹介230 読む筋トレ(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 今週も一週間がんばっていきましょう!!

__

←先週の土曜日の朝、月一恒例の用宗海岸のお掃除に行ってきました。

また来月も行きますよ。

今日は、午前中は、事務所で書面作成です。

午後は、不動産に関する裁判が1件と労働事件の裁判が1件、新規相談が1件入っています。

 今日も一日がんばります!!

 

 

さて、今日は本の紹介です。

読む筋トレ (扶桑社新書)

タイトルがいいですね。 タイトルだけではなんのことかよくわかりませんが(笑)

帯には、「一日5分で人生を変えるお手軽メソッド やる気に火をつける!ぐうたら脳に効く!」と書かれています。

基本的にぐうたらではありませんが、日頃の筋トレに役に立てばいいな、と思い、読んでみました。

「体を鍛えたいんだけど、時間がなくて・・・」という方にはおすすめです。

最初から、体を鍛えることに関心がない方は、この本を読んでも、筋トレはやらないでしょう。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

多くの人は、まったく、もしくはほとんど運動をしていない状態から、ボディデザインのためのトレーニングを始めることになるでしょう。・・・そういう人たちの筋肉は、眠っている状態にあります。・・・こういう状態から筋トレを始めて、効率良く結果を出そうとするなら、まずは眠っている筋肉を呼び起こさなければなりません。そして、筋肉を眠りから呼び起こすには、個人差はありますが、少なくとも2か月程度の時間を要してしまいます。もちろん、その間は『カラダが引き締まった気がする』とか、『ボディラインがすっきりしてきた』というような効果を感じにくい日々が続きます。この時間が、ちょっとした壁になります。続ければ確実に効果が出る運動だけれども、効果を感じるまでにある程度の時間を要する-そのため多くの人が、効果の現れる前に、見切りをつけてしまい、続けられなくなってしまうのです。」(134~135頁)

これって、勉強と全く同じですよね。

勉強が得意な人は、筋トレも上手である、というのが私の考えです。

なぜか?

勉強が得意な人は、新しく何かの勉強を始めたときに、すぐには効果(例えば、模試で高得点をとるなど)が出ないことを経験上知っています。

例えば、受験科目が多い資格試験などがその典型例です。

勉強慣れしている人、つまり、勉強することが習慣化されている人は、すべての勉強は、一定期間、我慢をしなければならない時期(私はこれを「トンネル」と言っています。)が必ずあることを知っているので、トンネルを抜けるまで我慢できるのです。

「このまま勉強を続けていれば、必ずトンネルを抜け出すときがくる」ということを経験上、知っているのです。

だから、トンネルが多少長くなっても、「自分には向いていない」などという恥ずかしいことは言わないのです。

物事を習得するには、一定の長さのトンネルをくぐらなければならない、ということを知っているだけで、途中で投げ出すことはなくなると思いませんか?

筋トレも勉強も仕事も、すべては考え方の習慣を変えれば、うまくいくと信じています。

本の紹介229 成功の9ステップ(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 8月も入りましたね。 今月もばりばり仕事しますよ!!!
__
←先日、いつもお世話になっている社長と、事務所スタッフと一緒にパルシェ6階の「沼津魚がし鮨」に行ってきました。

久しぶりに行きましたが、サラリーマンで満席でした。

なにやかんやいろいろ食べることができていいですね。

今日は、午前中は、浜松の裁判所で労働事件の裁判が2件入っています。

午後は、静岡に戻り、駿河区役所での法律相談と新規相談が1件、裁判の打合せが1件入っています。

夜は、社労士の先生方を対象としたセミナーです。

今回のテーマは、「重要判例から読み解く固定残業代制度のポイント」です。

今日も一日がんばります!!

さて、今日は本の紹介です。

成功の9ステップ

先日、紹介しました「100%」の著者の本です。

成功するための方法がいろいろ書かれています。 てんこもり。 おすすめの筋トレの方法まで載っています(笑) 取り入れてみます。

この本も、一度読んで損はありません。 必ず得るものがありますよ。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

ほとんどの人の人生は、周りの状況や環境に振り回されている。自分の感情または状態が、身に起こる出来事の結果だと思い込んでしまっているからである。悪いことが起これば、気分が悪くなり、良いことが起これば、気分が良くなるという具合だ。このように考えている人は、何か良いことが起きてくれるのを待ちながら生活し、それが起きてくれないときは、自分のことを被害者だと思い込む。この人たちの人生は浮き沈みを繰り返す感情的なジェットコースターの連続だ。そして、成功は運の問題だと決めつけて、自分の運の悪さを嘆く。・・・しかし、真の成功者は自分の人生を偶然に任せることはしない。成功者は泥に転んでも、バラを持って立ち上がる。主体性を発揮する人は、どんな状況におかれても、それを自分の目的のために活かすようにしている。・・・何が違うのだろう。『状態』が違うのである。成功者は、つねに効果的な決断ができる状態を維持するようにしているということだ。」(69~70頁)

運命を決定づけるものは、私たちの身に起こる出来事ではなく、その出来事に対する解釈であり、私たちが行なう選択である。」(77頁)

この考え方ができる人は、どんなことが起ころうとへこたれることはありません。

出来事それ自体に意味はないので、どんなことが起こっても、幸せと感じることも、不幸と感じることもできるわけです。

すべてを「チャンス」と捉える習慣が身についている人こそが、人生において幸せを感じることのできる人だと思っています。

人が幸せを感じられるのは、自分がどういう状態にあるか、ではなく、どういう考え方をするかによるということです。

大変な仕事を振られたときに、「まじで・・・だるいなー」と感じる人もいれば、「大変そうだけど、向上できるチャンスかもしれないな」と捉える人もいます。

人生なんて、そんなものだと思います。

だから、幸せを探す旅に出たところで、幸せを見つけることはできません。

探している時点で間違っています(笑) 幸せは探すものではなく、感じるものです。

だんだんお坊さんみたいになってきたので、このへんでやめておきます。 ちーん。