Category Archives: 本の紹介

本の紹介743 自分を成長させる極意(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。今週も一週間がんばりましょう。

今日は本の紹介です。
自分を成長させる極意―――ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選

ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選をまとめた本です。

非常にお得感の高い本です。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

最高のキャリアは、あらかじめ計画して手に入れられるものではない。自己の強み、仕事の仕方、価値観を知ることによって、チャンスをつかむ用意のある者だけが手にできる。なぜならば、得るべき所を知ることによってのみ、普通の人、単に有能なだけの働き者が、卓越した人物となるからである。」(48頁)

ドラッカーの言葉です。

「チャンスをつかむ用意のある者」だけが最高のキャリアを手にできると説いています。

自己の強みを知り、それを磨き続ける。

途中で投げ出さずにこれを続けられる人に成功のチャンスが与えられるのでしょう。

継続は力なり。

人が休んでいるとき、遊んでいるときにどれだけ努力できるか。

ただそれだけのことです。

本の紹介742 心がスーッとなる禅の言葉(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

今日は本の紹介です。
心がスーッとなる禅の言葉 (成美文庫)

タイトル通り、禅の言葉が紹介されています。

いずれも行き詰ったときに助けになる言葉ばかりです。

特に行き詰っていませんがとりあえず読んでみました。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

『牛に騎って牛を求む』(騎牛求牛)
『探している牛には、すでに乗っている。なのに、牛を探して心はふらふらと落ち着かない。青い鳥探しもほどほどにしなさい。すべてはすでに持っているではないか』という教えである。」(129頁)

私がよく言う言葉として、「天職を探して転職しているうちは天職は見つからない」があります。

同様に、「幸せを探しているうちは幸せにはなれない」というものがあります。

天職は探すものではなく感じるものだからです。

幸せも探すものではなく感じるものだからです。

天職も幸せも客観的なものではなく、いずれも主観的なものであることを忘れてはいけません。

そう思うかどうか、だけの話です。

探したって見つかるわけがありません。

心の中にあるんだから。

本の紹介741 合理的なのに愚かな戦略(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

今日は本の紹介です。
合理的なのに愚かな戦略

タイトルを見るとわかるとおり、理屈や論理からするとうまくいくはずなのに、現実はそううまくはいかないよ、という内容が書かれています。

例えば、第1章のタイトルは「『顧客志向』と『売上』との相関関係は低い」です(笑)

読んでいてとてもおもしろい本です。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

選択には必ず犠牲をともなう。人生での選択でも、とらなかった選択によってもたらされたかもしれないチャンスを逃がすという大きな犠牲をともなう。だが、人間はそれを後悔していては幸せにはなれない。犠牲を含めていまの人生を肯定的に考えなければ幸せは得られない。だが、実際には、犠牲が怖くて選択することさえやめてしまう人が多い。あるいは、選ばなかった選択肢のほうがよかったかもしれないと後悔して残りの人生を過ごす。」(235頁)

そんなこと言ってたら何にもできないよ、という話です(笑)

日々、決断の連続です。

即断即決でどんどん決断していかないと時間がいくらあっても足りません。

ここで大切なのは、「どうでもいいことに時間をかけない」という意識を持つことです。

「んなもん、どっちでもいいわ」ということは1秒でどちらかに決める。

だって、どっちでもいいんだから。

さらに言えば、日常生活の中で決断するものの99%は「んなもん、どっちでもいいわ」という選択です。

どうでもいいことにこだわらず、どんどん決める。

これこそが限りある時間を有効に使うコツです。

本の紹介740 勝ち続ける理由(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 今週も一週間お疲れ様でした。

今日は本の紹介です。
勝ち続ける理由(祥伝社新書)

ご存じ青学陸上競技部の原監督の本です。

勝ち続けるチームを作る上で大切なことは何かが書かれています。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

ただ『文句を言わずやれ』『黙ってやれ』では、やらされ感が拭えない。だから、指導者は、いくらでも違うやり方があるなかで『何のためにこれをやるのか』『どういう理由でやるのか』『なぜこれが必要なのか』などを理論的に説明し、選手たちに納得してもらわなければならない。
というのも、どういうやり方があるかについては、インターネットで検索すれば情報が山ほど出てくる。つまり、物事の答えは、ネットの扉を開けば、いくらでも出てくるのだ。だから、それらのやり方のうち、どれを選ぶべきか、なぜその選択をするのかを教えるのが指導者の役割である。」(81頁)

人が動くには、自分が納得できる「理由」が必要です。

この本でも書かれているとおり、納得できる「理由」がないと続かないのです。

「なんでこんなことやる必要があるんだよ。時間の無駄だろ」となってしまうのです。

これはスポーツだけでなく、仕事でも同じことが言えます。

特に仕事を始めて間もない場合、一見すると何のためにやっているのかわからない仕事をさせられることがあると思います。

例えば、掃除です。

掃除を丁寧にすることと仕事がどう関係あるんだと。

多いに関係ありますから。

でも、自分で掃除を丁寧にすべき「理由」が見いだせないと単なる作業に終わります。

「おれは掃除をするためにこの会社に入ったんじゃねー」なんてこと言い出すんでしょうね(笑)

できる人、できない人の差って、こういうところで生まれるのではないでしょうか。

みなさんは、どちらですか?

本の紹介739 経済は「予想外のつながり」で動く(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

今日は本の紹介です。
経済は「予想外のつながり」で動く――「ネットワーク理論」で読みとく予測不可能な世界のしくみ

サブタイトルは「『ネットワーク理論』で読みとく予測不可能な世界のしくみ」です。

結局、経済は予想外だということがよくわかりました(笑)

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

柔軟性と頑健性に欠けているという特徴は、そういう切り口で社会や経済の運営に臨んだ場合の典型的な症状だ。体制、規則、規制、インセンティブを積み上げ、これで思い通りの結果になる、この政策で危機を予測できる、危機は防げると信じて疑わない。2007年以降の金融危機がいやというほどはっきり示しているように、予期せぬショックが起きたときには柔軟性を示し、また回復には頑健性が見られる、そんなシステムを作ろうというとき、そんな役人まがいの世界観を持っていてはうまくいかない。私たちは、予測と管理に頼った政策を捨てないといけない。予測できないものを予測するなんて決してできはしない。」(349頁)

ですって(笑)

とはいえ、これから先もずっと経済は予測可能であるという前提に立ち、さまざまな政策が出されるのでしょうね。

いつの世も歴史は繰り返されるわけです。

経験に学んでいるはずなのに、形を変えて同じ過ちを繰り返してしまう。

それが人間の特性なのかもしれません。

本の紹介738 継続的に売れるセールスパーソンの行動特性88(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 今週も一週間がんばりましょう。

今日は本の紹介です。
継続的に売れるセールスパーソンの行動特性88

千田さんの少し古い本です。

書かれている内容の方向性は今の本と変わりありません。

とても参考になります。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

商談中に時計のチラ見をしてしまうドンマイ・セールスパーソンがよくいます。・・・こういったことは誰かに指摘されなかったり、自分で気づいたりしなければ永遠に治ることはありません。ずっと冴えない人生だったな、と原因がわからないままに、死ぬ間際に後悔しても遅いのです。時計のチラ見というのはほんの一秒のことですが、こうしたわずか一秒の致命的なミスが人生を左右しているのです。」(160頁)

わかりやすい例ですね。

ほんの1秒のことですが、神は細部に宿るのです。

時計をチラ見する行為は、その人の「早く終わりたい」という本音が出てしまっているのです。

見ている人はちゃんとそういう些細な行為を見ているものです。

商談中に「早く終わりたい」と思っている人とビジネスをする気になるでしょうか。

クライアントはあなたの一挙手一投足を見ているということを忘れてはいけません。

本の紹介737 「あなた」という商品を高く売る方法(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

今日は本の紹介です。
「あなた」という商品を高く売る方法―キャリア戦略をマーケティングから考える (NHK出版新書 524)

ブランディングに関する本です。

自分を労働力と捉えるのではなく「商品」と捉えるところから始まります。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

現在はさらに変化が激しく、賞味期限はあっという間に切れる。持続的競争優位性が成り立たない時代だ。いまあるのは、一時的競争優位性だけ。だからセブンのように、好調なときでも常に新たな強みを獲得し続けて、一時的競争優位性を連続して獲得することが求められている。
そんな時代に、自らが変わろうとせずに現状維持を目標とした時点で、待っているのはゆるやかな衰退だ。自分の価値を高めるためには、変わり続けるしかない。」(158頁)

このことはかなり前から言われていることなので、驚くような話ではありません。

現状維持で生き残れるほど今の世の中はやさしくありません。

自分の価値を高めるためにどれだけの準備を日々しているか。もうそれだけの話です。

やっている人はやっているのです。

気づいたときにはもはや逆転不可能な状態にまで差がついてしまっています。

日々のほんの小さな習慣の差が5年後、10年後、大きな差として表れます。

残酷ですが、真実です。

本の紹介736 年収1億円は「逆」からやってくる(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 今週も一週間がんばりましょう。

今日は本の紹介です。
年収1億円は「逆」からやってくる

タイトルだけでは何のことだかわかりませんね。

内容は王道を行くものです。

いずれにしても多くの人は本を読んでも実際には何もやらないので年収1億円にはならないわけです。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

イチロー選手が、ヒットを打ったにもかかわらずファーストベースで首をかしげていたり、アウトになっているのに笑っている時がありますよね。でもその笑っているのを見た時、何かを掴んだのだと思いました。『分かった!今ので!!』と。でも、目先のアウトやセーフしか見ていない人は、心が摩耗するんですよね」(61頁)

成功だけでなく失敗からも気付きを得られるか。

目先の結果に一喜一憂するのではなく、いかなる結果からも学び続ける姿勢が大切です。

仕事において、失敗して落ち込む暇があったら、失敗の原因を考え、メモとして残すのです。

人間は良くも悪くも忘れる動物です。

1週間もすれば落ち込んでいたことも忘れてしまいます。

そして、また次も同じような失敗を繰り返す。

これではいつまでたっても成功しません。

何事も準備こそが命なのです。

本の紹介735 競争しない競争戦略(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

今日は本の紹介です。
競争しない競争戦略 ―消耗戦から脱する3つの選択

サブタイトルは「消耗戦から脱する3つの選択」です。

紹介されている3つの戦略は「ニッチ戦略」「不協和戦略」「協調戦略」です。

さまざまな事例が挙げられており、とてもわかりやすいです。

この本については、特にどこかの一節がよいというわけではありませんが、自社の競争戦略を考えるにあたり、とても参考になるため紹介しました。

特に若い経営者のみなさんにはおすすめです。

「なるほど。こういう戦い方があるんだ。」と考えるヒントをいくつも与えてくれます。

こういう本を読んだときは特に読みっぱなしにしないことが大切です。

99%の人は本を読んで目からうろこを落として終わりです。

動かなければ状況は1ミリも変わりません。

本を読んでヒントを得て、形を変えてやってみる。

この習慣さえ身につけることができれば人生は大きく動き出します。

本の紹介734 組織の毒薬(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 

今日は本の紹介です。
組織の毒薬 サイバーエージェント副社長の社員にあてたコラム (NewsPicks Book)

サイバーエージェント副社長が社員に宛てたコラムをまとめた本です。

派手さはありませんが、著者が日頃考えていることが誇張なく表現されており、素晴らしいです。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

一人前の定義は、ある一定の水準で仕事ができる、ということです。なにをある一定の水準にするべきか?それは『心構え』と仕事の『仕方(スキル)』です。そして、最初に必要なのは『心構え』だと考えています。
仕事の仕方や自分の得意なパターンは徐々にでも学んでいけますが、もし土台となる心構えができていなければ、スキルの吸収はとても時間がかかります。」(71頁)

その通りだと思います。

スキルは、経験年数と場数に比例して徐々に向上していくものです。

これに対して、心構え、マインド、スピリットは経験年数と場数に比例する性質のものではありません。

むしろ慣れや飽きから経験年数と反比例している人を見かけることもあります。

どれだけ高度なスキルがあっても、マインドやファイティングスピリットが備わっていない人はいざという時にとても弱い。

自己犠牲を厭わず仕事に没頭し続けられる人は強い。

見ていて本当にそう思います。