Category Archives: 本の紹介

本の紹介230 読む筋トレ(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 今週も一週間がんばっていきましょう!!

__

←先週の土曜日の朝、月一恒例の用宗海岸のお掃除に行ってきました。

また来月も行きますよ。

今日は、午前中は、事務所で書面作成です。

午後は、不動産に関する裁判が1件と労働事件の裁判が1件、新規相談が1件入っています。

 今日も一日がんばります!!

 

 

さて、今日は本の紹介です。

読む筋トレ (扶桑社新書)

タイトルがいいですね。 タイトルだけではなんのことかよくわかりませんが(笑)

帯には、「一日5分で人生を変えるお手軽メソッド やる気に火をつける!ぐうたら脳に効く!」と書かれています。

基本的にぐうたらではありませんが、日頃の筋トレに役に立てばいいな、と思い、読んでみました。

「体を鍛えたいんだけど、時間がなくて・・・」という方にはおすすめです。

最初から、体を鍛えることに関心がない方は、この本を読んでも、筋トレはやらないでしょう。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

多くの人は、まったく、もしくはほとんど運動をしていない状態から、ボディデザインのためのトレーニングを始めることになるでしょう。・・・そういう人たちの筋肉は、眠っている状態にあります。・・・こういう状態から筋トレを始めて、効率良く結果を出そうとするなら、まずは眠っている筋肉を呼び起こさなければなりません。そして、筋肉を眠りから呼び起こすには、個人差はありますが、少なくとも2か月程度の時間を要してしまいます。もちろん、その間は『カラダが引き締まった気がする』とか、『ボディラインがすっきりしてきた』というような効果を感じにくい日々が続きます。この時間が、ちょっとした壁になります。続ければ確実に効果が出る運動だけれども、効果を感じるまでにある程度の時間を要する-そのため多くの人が、効果の現れる前に、見切りをつけてしまい、続けられなくなってしまうのです。」(134~135頁)

これって、勉強と全く同じですよね。

勉強が得意な人は、筋トレも上手である、というのが私の考えです。

なぜか?

勉強が得意な人は、新しく何かの勉強を始めたときに、すぐには効果(例えば、模試で高得点をとるなど)が出ないことを経験上知っています。

例えば、受験科目が多い資格試験などがその典型例です。

勉強慣れしている人、つまり、勉強することが習慣化されている人は、すべての勉強は、一定期間、我慢をしなければならない時期(私はこれを「トンネル」と言っています。)が必ずあることを知っているので、トンネルを抜けるまで我慢できるのです。

「このまま勉強を続けていれば、必ずトンネルを抜け出すときがくる」ということを経験上、知っているのです。

だから、トンネルが多少長くなっても、「自分には向いていない」などという恥ずかしいことは言わないのです。

物事を習得するには、一定の長さのトンネルをくぐらなければならない、ということを知っているだけで、途中で投げ出すことはなくなると思いませんか?

筋トレも勉強も仕事も、すべては考え方の習慣を変えれば、うまくいくと信じています。

本の紹介229 成功の9ステップ(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 8月も入りましたね。 今月もばりばり仕事しますよ!!!
__
←先日、いつもお世話になっている社長と、事務所スタッフと一緒にパルシェ6階の「沼津魚がし鮨」に行ってきました。

久しぶりに行きましたが、サラリーマンで満席でした。

なにやかんやいろいろ食べることができていいですね。

今日は、午前中は、浜松の裁判所で労働事件の裁判が2件入っています。

午後は、静岡に戻り、駿河区役所での法律相談と新規相談が1件、裁判の打合せが1件入っています。

夜は、社労士の先生方を対象としたセミナーです。

今回のテーマは、「重要判例から読み解く固定残業代制度のポイント」です。

今日も一日がんばります!!

さて、今日は本の紹介です。

成功の9ステップ

先日、紹介しました「100%」の著者の本です。

成功するための方法がいろいろ書かれています。 てんこもり。 おすすめの筋トレの方法まで載っています(笑) 取り入れてみます。

この本も、一度読んで損はありません。 必ず得るものがありますよ。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

ほとんどの人の人生は、周りの状況や環境に振り回されている。自分の感情または状態が、身に起こる出来事の結果だと思い込んでしまっているからである。悪いことが起これば、気分が悪くなり、良いことが起これば、気分が良くなるという具合だ。このように考えている人は、何か良いことが起きてくれるのを待ちながら生活し、それが起きてくれないときは、自分のことを被害者だと思い込む。この人たちの人生は浮き沈みを繰り返す感情的なジェットコースターの連続だ。そして、成功は運の問題だと決めつけて、自分の運の悪さを嘆く。・・・しかし、真の成功者は自分の人生を偶然に任せることはしない。成功者は泥に転んでも、バラを持って立ち上がる。主体性を発揮する人は、どんな状況におかれても、それを自分の目的のために活かすようにしている。・・・何が違うのだろう。『状態』が違うのである。成功者は、つねに効果的な決断ができる状態を維持するようにしているということだ。」(69~70頁)

運命を決定づけるものは、私たちの身に起こる出来事ではなく、その出来事に対する解釈であり、私たちが行なう選択である。」(77頁)

この考え方ができる人は、どんなことが起ころうとへこたれることはありません。

出来事それ自体に意味はないので、どんなことが起こっても、幸せと感じることも、不幸と感じることもできるわけです。

すべてを「チャンス」と捉える習慣が身についている人こそが、人生において幸せを感じることのできる人だと思っています。

人が幸せを感じられるのは、自分がどういう状態にあるか、ではなく、どういう考え方をするかによるということです。

大変な仕事を振られたときに、「まじで・・・だるいなー」と感じる人もいれば、「大変そうだけど、向上できるチャンスかもしれないな」と捉える人もいます。

人生なんて、そんなものだと思います。

だから、幸せを探す旅に出たところで、幸せを見つけることはできません。

探している時点で間違っています(笑) 幸せは探すものではなく、感じるものです。

だんだんお坊さんみたいになってきたので、このへんでやめておきます。 ちーん。

本の紹介228 逆説の仕事術(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 昨夜から事務所でずっと書面を作成しています。目がしぱしぱします。

__

←先週の土曜日は、安倍川の花火大会でした。

SE会社の社長宅のベランダから花火を見ました。

あんな広いベランダなら、BBQもできますね。

来年もベランダから見させてもらいたいと思います。

今日は、午前中は、島田の裁判所で裁判が債権回収や不動産関係の裁判が3件入っています。

午後は、静岡の裁判所で労働事件の裁判が1件と株主総会です。

今日も一日がんばります!!

さて、今日は本の紹介です。

逆説の仕事術 20の非常識があなたのビジネスを飛躍させる

マーケティングの本です。

商品の上手な売り方を教えてくれています。

僕はマーケティングの本が好きなので、これまでも息抜きとして同じような本を読んできましたが、この本は、これまでの本の総まとめといった感じです。

とてもわかりやすくて、良い本だと思います。 おすすめです。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

ほとんどの人は、メリットをいくら並べたところで、それらをすべて信用するというわけではありません。これ買おうかな、どうしようかなといろいろ悩みます。こういう欠点があるのか、でもこういうところはいいな、といろいろ情報収集をしながら迷います。そんな顧客の悩みや迷いを共有し、疑問や反論に対しても真摯に答えながら、顧客が後悔しない買い物のサポートをしてあげるという姿勢が大切なのです。
企業不祥事が続発し、顧客が何を信じればよいかわからない不透明な時代だからこそ、今まで以上に、顧客を守るという意識が大切なのです。売り手と買い手というスタンスではなく、大切な友人として、顧客をよりよい未来に導くアドバイザーとして、誠実に、真摯に向き合うこと以上の答えはないのです。」(267~268頁)

 「売り手と買い手というスタンスではなく、大切な友人として」というスタンスは本当に共感できます。

単に儲かればそれでよい、という発想で商売をしていては、短期的にはうまくいくのかもしれませんが、長期的には決してうまくいきません。

弁護士という仕事も全く同じです。

依頼者に喜んでもらえるのを見るのは、弁護士として、本当にうれしいです。

仕事を一生懸命する意味は、まさに依頼者の笑顔を見ることと言っても決して過言ではありません。

もっと言えば、生きている意味は、関わった人たちに喜んでもらうことなんだと思います。

自分だけが満たされた生活を送ったところで、喜びの程度はそれほど高いものとは言えません。

依頼者のみなさんに求められている限り、今の仕事を通じて、生きている意味を確認しようと思います。

本の紹介227 砂漠から芽を出せ!(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。今週も一週間、お疲れさまでした。

さて、今日は本の紹介です。

 砂漠から芽を出せ! (PHP文庫)

東進ハイスクールの古文講師、吉野先生の本です。

吉野先生の本は、もうかれこれ読みました(笑)

いつも新しい気づきを与えてくれます。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

好調なときにこそ、次の課題を見つけ出せるよう目を凝らすってことだ。調子がいいときは『これでいい』と思ってしまいがちだけど、『これでいい』と思った瞬間から、人間の進化は止まってしまう、ということに気づくべきだ。そしてそこがまさに、落ちる一歩手前の地点なんだ。・・・成功している人は全員、そんな何もない明日が怖いから、頑張り続けていられるんだ。だから不安を持て。そして願うんだ。さらなる進化を。」(168~169頁)

生きていれば、好調なときもあれば、不調のときもあります。

仕事も同じですよね。

ずっと好調、ずっと不調などということはないということを心に刻むことが大切だと思います。

今回の吉野先生の言葉は、好調なときこそ油断せず、準備を続けるべきだと読めます。

死ぬ直前まで向上していたいと思う人にとって、一時的な好調期は、それほどたいした意味はありません。

いつか来るであろう不調期に備えて、考えられる準備をします。

お互いがんばりましょう。

本の紹介226 100億円稼ぐ人の思考法(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。__

←先日、休日出勤をしていたスタッフと一緒に「つむらや」に行ってきました。

写真は、「ふくわうち」です。

すべて冷たいおそばです。

暑い日には最高ですね。おいしゅうございました。

今日は、午前中は、不動産に関する裁判が1件と新規相談が1件入っています。

午後は、新規相談が3件と裁判の打合せが1件入っています。

今日も一日がんばります!!

さて、今日は本の紹介です。

100億円稼ぐ人の思考法

著者は、「ゲルマニウム美容ローラー」で成功して100億円を稼いだ方です。

著者を検索すると、「人生には、いろんな上り坂、下り坂があるのだな」とつくづく思います。

人生、ずっと成功することはないですよね、ということを再認識させられる本です。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

ノーリスクで得た成功は長続きしません。そこに腹をくくるという行為がないからです。私たちの人生においても同じことが言えます。どんなに過酷な試練が待ち受けていようと、決めたらやり続けることです。それが腹をくくるということです。それこそが覚悟というものです。・・・自分の人生に起こることはすべて、自分の責任として引き受ける。そのくらいの覚悟がなければ、成功は手に入りません。」(197頁)

「決断する」という言葉と「覚悟を決める」という言葉は、私の中では同義語です。

後になって「やっぱやーめた」と言われると、げんなりします。

一事が万事で、ビジネスにおいて、一度、それをやってしまうと、「この人は、決断力がない人だな」と思ってしまいます。

こういう人は、一度、決めても簡単に「やっぱやーめた」と言う癖(習慣)がついているので、できるだけ一緒に仕事をしたくありません。

即断即決。 

有言実行。

この2つの習慣が身に付いている人は、パワーがみなぎっています。

見ていて本当に気持ちがいいです。

類は友を呼ぶ。 お互いがんばりましょう!

 

本の紹介225 覚悟の磨き方(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 今週も一週間がんばっていきましょう!!
__←先日、いつもお世話になっている社長と一緒に「焼肉・ホルモン六番町」に行ってきました。

写真は、「上ロース」です。

ここのロースは、赤身と脂のバランスが秀逸です。

カルビではなく、あえてロースです。

秀逸と言わざるを得ません。

今日は、午前中は、証人尋問の最終準備をします。

午後は、証人尋問です。

夕方から、月一恒例のラジオ出演です。

夜は、裁判の打合せが1件と新規相談が1件入っています。

今日も一日がんばります!!

さて、今日は本の紹介です。

覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰 (Sanctuary books)

吉田松陰の言葉を紹介している本です。

吉田松陰は、30歳という若さで亡くなりました。

大学受験で勉強した範囲程度のことしか吉田松陰のことを知りませんでしたが、この本を読んでもう少し詳しく彼の生き様を知りたいと思うようになりました。

早速、本を注文しました。 「大和魂」とはどういうものなのかを心から学びたいと思います。

自分の不甲斐なさを感じ、自分を鼓舞するには、とても良い本だと思います。 おすすめです!

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

反求諸己。『すべての問題の根本は自分の中にある』 どれだけ大きな計画であっても、物事を動かす基本はここにあります。計画がうまくはかどらずに悩んだときは、外部に答えを求めることなく、『まず自分はどうあるべきなのか』 雑音から距離を置いて、ひとり静かに考えてみましょう。」(38頁)

「反求諸己」という故事成語は、「反りて諸を己に求む」という意味だそうです。

最近、よくこのブログにも書くことですが、人生は本当に短いですし、いつ終わるのかわかりません。

大それたことはできませんが、自分の仕事を通じて、少しでも誰かの役に立つことができたなら、生きている意味があったと自分で感じることができます。

私は、以前から、「人はいつ死ぬかわからない」という気持ちを強く持っています。

やるべきことをやり遂げて、人生を終わりたいという気持ちで、毎日、仕事をしています。

「まず自分はどうあるべきなのか」ということを考えたときに、私の答えは、「自己犠牲を惜しまず、力尽きるまでやるべきことをやる」ということです。

私の「やるべきこと」とは、弁護士という仕事を通じて、一人でも多くの困っている方の力になる、ということです。

みなさんは、「自分はどうあるべきなのか」と問われたときに、どのように答えますか?

本の紹介224 大好きに生きろ!(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

__

←先日、鷹匠の「ARIYOSHI」に行ってきました。

写真は「宮島産 活ムール貝のシャンパン蒸し」です。

あっさりしていて、何個でも食べられます。

貝好きには、たまりません。おいしゅうございました。 

今日は、午前中は、離婚調停が入っています。

午後は、不動産に関する裁判が1件、新規相談が1件入っています。

今日も一日がんばります!!

さて、今日は本の紹介です。

 大好きに生きろ!

これまでも何度か紹介をしてきていますが、東進ハイスクールの古文講師の吉野先生の本です。

吉野先生の本は、学ぶことがたくさんあります。 

仕事や生き方に対してストイックなところが、とても共感できます。

もっとも、プロとしては、当たり前のことだと思います。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

おまえら、ものわかりのいいふりなんかしないで、カネにこだわれよ。そのまんまじゃずっと二流だよ。どんどん落ちていくよ。自分をぎりぎりまで追いつめて、厳しい顔して生きろよ。そうじゃないと浅い人間のまんまだよ。・・・がんばることはかっこ悪い。一生懸命はみっともない。ギラギラしてるのはダサい。そんな空気が日本中にはびこっている。だから、裸一貫で会社を立ち上げるより、そこそこの会社に使われてればいいなんて考える。野心のない人間ばっかりだ。おれはそんなヤツと話して理想論を語られるとあくびが出る。」(93頁)

 こういう感じ、大好きです(笑)

確かに、私の周りを見渡しても、「お!この人、ギラギラしてるな~」と思うことはほとんどありません。

反面、仕事を一生懸命やっている人はいっぱいいます。

プロ野球の球団をつくりたいと言っている同世代の社長もいます。

この社長は、きっとやり遂げると思います。 だから、応援しているのです。

今、私は、34歳ですが、この先、いつまで全力で仕事ができるかわかりません。 そもそもいつまで生きられるかわかりませんので。

Life is short.  Time is money.

これからも、やるべきことに注力し、自分の役割を果たしていきたいと思います。

本の紹介223 法則の法則(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。3連休も終わり、また一週間が始まりました。今週もがんばっていきましょう!
__

←先日、常磐町の「くりた」に行ってきました。

写真は、「鱧の薄造り」です。

ここの親方は、私と同級生、しかも同姓ということもあり、応援しています。

また、京料理がベースとなっており、大学時代、大学院時代、ずっと京都で過ごした私としては、懐かしい味です。

親方、また行きますね。

今日は、午前中は、交通事故の裁判が1件、裁判の打合せが1件入っています。

午後はずっと外部の法律相談です。

今日も一日がんばります!!

さて、今日は本の紹介です。

法則の法則―成功は「引き寄せ」られるか

巷に溢れているさまざまな法則を取り上げて、著者の意見が述べられています。

「引き寄せの法則」「原因と結果の法則」「正負の法則」「鏡の法則」「そ・わ・かの法則」「ランチェスターの法則」「80対20の法則」「パーキンソンの法則」「ハインリッヒの法則」「マーフィーの法則」・・・

本当にたくさんの法則が世の中にはありますね。

よく考えるものです。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

まずは、自分を産んでくれた親に感謝すること。これが『第一法則』。そして、世のため人のために志を立てること。これが『第二法則』。この二つこそ、あなたが幸福になる二大法則であり、究極の成功法則であると、わたしは思います。」(232頁)

シンプルでわかりやすいですね。

私が普段、行動指針の一つとしているのは、自分の親の気持ちです。

「親が喜んでくれそうなことは、『やる』 親が悲しみそうなことは、『やらない』」

というものです。

父、母が喜ぶ顔を見るのは、子どもとしては、本当にうれしいものです。

私が、弁護士という職業を通じて、困っている方の力になることは、きっと父も母も喜んでくれると思います。

普段、忙しくてなかなか実家に帰ることができず、また、それほど頻繁に電話をするわけでもありません。

でも、心の中で両親が喜ぶ姿を思い浮かべて、日々、仕事をしています。

父も母も、今は元気ですが、いつか必ず別れの日が来ます。

その日が来ることを考えると、このブログを書きながら、涙が出そうになります。

一人でも多くの困っている方の力になることで、社会の役に立つことが、ここまで育ててくれた両親への恩返しになると信じています。

本の紹介222 100%(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

__

←先日、いつもお世話になっている経営者の方と、ホテルセンチュリー内の「花凜」に行ってきました。

終始、お上品なお味でございました。

おいしゅうございました。

今日は、午前中から名古屋の会社へ訪問します。

夕方から、事務所で裁判所の打合せが1件入っています。

今日も一日がんばります!!

 

さて、今日は本の紹介です。
100%

タイトルのとおり、100%力を出し切ることの大切さを教えてくれています。

あっという間に読めてしまいます。

素晴らしい本です。 こういう本、大好き!!

また、付録として、著者の講演が収録されたCD-ROMが付いています。これもまたいい!! 

夢や目標を必ず実現する方法がこの本を読むとわかります。

超おすすめです。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

今の人生は自分の選択の結果だということを認めて、初めて違う人生を選ぶことができる。」(74頁)

何よりも成功の原因になるのは、100%の行動である。90%は10%同然だ。100%やるから奇跡が起こる。家族においても、恋愛においても、運動においても、ビジネスにおいても、趣味においても、すべてが同じである。100%は、すべての夢を叶えてくれる『たったひとつの原則』なのだ!」(334頁)

自分にふりかかるすべてのことは、自分の選択の結果であると考えて、初めて今までとは違う人生を選択することができる、という考え方には、とても共感を覚えます。

今、自分が置かれている状況は、他人のせいでも、不景気のせいでもなく、1つ1つの小さな自分の選択の結果であると。

このように考えることができると、自分の選択如何によって、全く異なる人生を送ることも可能になってくるのではないでしょうか。

だって、選択可能なんだから。

他人のせい、不景気のせいと言っているうちは、自分ではどうにもできないことが原因と考えているのですから、選択不可能です。

つまり、「運が悪かった」とか「ついてない」とか「あいつが悪い」と言っているうちは、自分の不甲斐なさから抜け出すことはできないのではないでしょうか。

まずは、すべての事柄について自分の選択の結果だと受けとめる。 

そこから人生を変えていくしかないのです。

本の紹介221 負けかたの極意(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

さて、今日は本の紹介です。
負けかたの極意

監督生活24年、1565勝1563敗のノムさんの本です。

先日も野村監督の本を紹介しましたが、今回もまた「負け方」についての本です。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

『自分はまだまだ』と思えば、『もっとやらなければいけない』と素直に考えるようになるだろう。中国の『書経』にこういう言葉がある。『満は損を招き、謙は益を受く』 満足すれば妥協を呼び、妥協を呼べば進歩も止まるが、謙虚な気持ちを忘れなければ、多くの疑問が生まれ、もっと高みを目指して努力するようになる。そう、失敗や負けは、謙虚さとともにさらなる意欲を引き出すことにもなる。」(56頁)

さすが野村監督。 いいこと言いますね。

失敗や負けを次につなげるためには、そこから何かを学ぶ必要があります。

敗因は何か、それを修正するためにはどうしたらよいか・・・

言ってしまえば、毎日が弱い自分との戦いです。

生きている間、常に少しずつ向上していたいと願うのは、自然なことだと思います。

日々、少しずつ向上するためには、まさに今、目の前に置かれている課題から何を学べるかということに尽きるのではないでしょうか。

人間はいつか必ず死にます。 Life is short.

死ぬ直前まで向上したいと願いつつ、今日も必死に生きようと思います。