Category Archives: 本の紹介

本の紹介218 ザ・シークレット(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 今週も一週間がんばっていきましょう!!

さて、今日は本の紹介です。
ザ・シークレット

5年程前の本ですが、知り合いの方に薦められ、読んでみました。

いわゆる「引き寄せの法則」というやつです。

「類は友を呼ぶ」という感じです。

こういう本が好きな人にはドストライクな本だと思います。

この本では、いろんな方がこの「引き寄せの法則」について語っています。

終始一貫して「引き寄せの法則」押しです(笑)

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

あなたが不満を感じていることなどを含めて、今あなたの周りで起きている事は全て、あなた自身が自分で引き寄せた結果です。そんな事は聞きたくないと思うかもしれません。無理もありません。あなたはすぐに『この交通事故を引き寄せたのは私ではない』とか、『この手におえないお客を引き寄せたのは私ではない』とか、『この債務を引き寄せたのは私ではない』と言いたくなるでしょう。この様な事は、あなたにとっては、最も受け入れ難いことかもしれません。しかし、一旦それを受け入れることができれば、あなたの人生は見違えるばかりに変容します」(53~54頁)

プラスのことだけでなく、マイナスのことも含めて、すべては「引き寄せの法則」によるのだということです。

起こったあらゆる出来事について、自分の責任だと考え、引き受けると、かなり考え方も変わってくるのではないでしょうか。

結局のところ、他人や社会のせいにしても、何も変わらないということです。

仕事でも同じですよね。

繁盛しないと、すぐに「不景気だから」「競合が多いから」と言ってみたり。・・・全部、他人や社会のせい。

不景気だって、競合が多くたって、繁盛しているお店はいつだって繁盛しています。

これもまた「引き寄せの法則」の1つなのではないでしょうか。

本の紹介217 20代で受けておきたい仕事の授業(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。__

←先日、顧問先会社のみなさんと打合せの後、セノバ内にある「CHAO」に行ってきました。

天才経営者の方とお話をすると、物事の新しい見方を学ぶことができ、とても楽しいです。

是非、また行きましょう!

今日は、午前中は、不動産に関する民事調停が入っています。

午後は、新規相談が1件、打合せが1件入っています。

今日も一日がんばります!!

blogram投票ボタン にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ←ぽち。

さて、今日は本の紹介です。
20代で受けておきたい仕事の授業 (ShoPro Books)

東進ハイスクールの吉野先生の本です。

完全に硬派です。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

・・・でも別に偽善でも売名行為でも、オレがお金や参考書を送って、それで誰かが喜んでくれるんなら別にいいじゃないか。大事なのは、本人の気持ちと、その結果だ。周囲の詮索を恐れて何もしないことは、醜さも生まないが、美徳もまた生まないんだ。」(191頁)

これは、東日本大震災の後、吉野先生が、寄付や寄贈を熱心に行っていたことについて、偽善だとか売名行為だと陰口を叩く人がいたことに対する意見です。

吉野先生も書かれているように、周囲の人の陰口を気にしていては、何もできません。

新しいことをやったり、目立ったりすれば、それを気にくわないと思う人は、必ずいます。

吉野先生が書かれているように、どれだけ正しいことをやっても、「偽善者」だと言われることもあるわけです。

もうこれはどうしようもないことです。

でも、そんなこと気にしてどうするんですか?

誰に何と言われても、自分が正しい、楽しいと思うことをやればいいじゃないですか。

自分の人生なんだから。 

その反面、私を含め、お付き合いのある周りの経営者の皆さんは、他人からどう思われるかなんてことを考えながら生きている人が皆無であることもまた事実です。

正直、若手経営者の人たちは、みんな自分の夢や目標を達成することに夢中なので、どうでもいいことには無関心なのかもしれませんね。 よくわかりませんが。

本の紹介216 なぜあの会社は安売りせずに利益を上げ続けているのか(企業法務・顧問弁護士@静岡)

 おはようございます。__

←先日、久しぶりに「かまど家ピュアカリ」に行ってきました。少し遠いので、頻繁には行けません。

写真は、「自家製ツナ」のピザです。

普段は、迷わずマリナーラですが、今回はこちらにしてみました。 あいかわらずおいしいです。

今日は、午前中は、島田の裁判所で裁判が1件入っています。

午後は、静岡に戻り、遺産分割調停が1件、新規相

談が2件入っています。

夜は、弁護団会議です。

今日も一日がんばります!!

blogram投票ボタン にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ←ぽち。

さて、今日は本の紹介です。

なぜあの会社は安売りせずに利益を上げ続けているのか

実は、私は、著者の隠れファンです(笑)

毎日、ブログをチェックし、マーケティングのお勉強をしています。

もちろんこの本以外にも松野さんの本は持っています。

一般企業だけでなく、士業にもあてはまるアイデアや視点がたくさん書かれています。

おすすめです。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

『ウチは新鮮な刺身がウリの居酒屋だ!』と思っていたら、実際の来店動機は宴会に使いやすい部屋割とコースメニューにあったり、洋服の品揃えがウリだと思っていたブティックなのに、お客さまの本音は、ソファに腰掛け、コーヒーを飲みながらいろいろな話を聞いてくれる接客が好き、それで気分がスッキリするので結果的に来店頻度が多く、それが売上げにつながっていたりだとか。
『こうだ!』と思っていることが、意外とただの思い込みということも多いのです。一度、お客さまに自社のよさを聞いてみましょう。」(109~110頁)

こういうことって、よくありますよね。

経営者が考えている自社の「ウリ」と、顧客が考えている「ウリ」がずれていることって。

自分のことを客観視するのはとても難しいことです。

思い込みから抜け出すことは、そう簡単なことではありません。

まずは、他の人に意見を聞いてみる。 そして、一度、素直に受け入れてみる。

まずはそこから始めてみるということですね。

本の紹介215 最短で最高の結果を出す「超効率」勉強法(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 今週も一週間、お疲れ様でした。

__

←昨日、士業勉強会の後、みんなで「コロニアル・キッチン」に行ってきました。

普段、あまり行かないお店ですが、たまに行くといいですね。

今日は、午前中は、離婚訴訟が1件、顧問先会社との打合せ、ラジオの打合せが入っています。

午後は、新規相談が1件と会社訪問です。

夜は、弁護士会で労働事件の勉強会に参加します。

今日も一日がんばります!!

blogram投票ボタン にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ←ぽち。

さて、今日は本の紹介です。
最短で最高の結果を出す「超効率」勉強法 (Forest2545Shinsyo 81)

LEC専任講師の方が書かれた本です。

事務所スタッフの資格試験の勉強につながればいいな、と思い、読んでみました。

書かれている内容は、すべて、勉強法の王道です。 何一つ、奇をてらったものはありません。

とてもよくまとめられており、王道の勉強法を知りたいという方には、おすすめの本です。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

『先生、合格するタイプとは、どのようなタイプなのでしょうか?』こんな質問を受けることがありますが、私の回答はいつもこうです。『合格するタイプ=素直な人、です』反対に、『合格しないタイプ=素直でない人』ということです。『素直でない』受験生は間違いなく、合格に到達するまでにかなりの回り道をすることになります。しかも、このことに本人は気がついていません。結果、痛い目に遭って、やっと修正されるのです。」(28~29頁)

 受験勉強も仕事も同じですね。

素直な人というのは、間違いなく成長が早いです。

指示に従わず、早い段階から、自己流を貫いてしまうと、ゴールに辿り着くのに、かなりの時間を要することになります。

「人生に無駄なことなどひとつもない」という発想で行くのであれば、何もいうことはありませんが、最短距離でゴールにたどり着けるのであれば、その方が合理的だと率直に思います。

人生はそれほど長くありません。

本の紹介214 Super Free Agent Style(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

さて、今日は本の紹介です。
スーパー フリーエージェント スタイル 21世紀型ビジネスの成功条件 (角川フォレスタ)

「ネオヒルズ族」の与沢さんの本です。

最近、よくお見かけをします。

与沢さんに興味があったので、買ってみました。

考え方が違う点はもちろんありますが、率直に、とてもいい本だと思います。

おすすめです。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

いつの時代も、大半の人は大きなことを成し遂げずに人生を終えていくが、それはゆっくりやるからだ。最短最速で結果を出していけば、より大きなステージに早いステップで行ける。ゆっくりやるというのは、責任逃れだ。『いつかそうなればいい』『5年後にこうなりたい』と思うのではなく、明確に『半年後にこうなる』と宣言したときに初めてその発言に責任が伴う。」(205頁)

 私の周りでも、若くして成功している人は、だいたいこういう発想です。

「いつかそうなりたい」なんて悠長なことを言っている人は、皆無ではないでしょうか。

明確な目標を掲げ、確実に達成する、というマインドが身についているのでしょうね。

スピーディーに物事を進めることが求められている昨今、決断力のない方が成功するのは、かなり難しいのではないでしょうか。

では、自分は決断力がないと思う方は、どうしたらよいでしょうか?

いつも言うことですが、決断力がある人の真似をすればよいのです。

習慣が身につくまで、とことん真似をしてみてください。 気づいた時には、以前とは見違えるようになっていますよ。

本の紹介213 伝え方が9割(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 今週も一週間がんばりましょう!!

__
←先日、裁判の帰りに「こはく」でランチを食べてきました。

写真は、「野菜カレー」にとんかつをトッピングしたものです。

てんこ盛り(笑) おいしゅうございました。

今日は、午前中は、建物明渡しの裁判が1件入っています。

午後は、東京高裁で裁判です。

夜は、静岡に戻り、弁護士会で破産実務研修です。

今日も一日がんばります!!

blogram投票ボタン にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ←ぽち。

さて、今日は本の紹介です。
伝え方が9割
伝え方が9割 [単行本(ソフトカバー)]

伝え方にはシンプルな技術がある

という言葉からこの本ははじまります。

さまざまな例をとりあげて、「伝え方の法則」を説明しています。

同じことでも、違う表現で伝えれば、結果が変わってくるということはよくありますよね。

とはいえ、他の本と同じにように、99%の読者は、この本を読んで「なるほど~」と感心して、実際に行動に移すことはありません。

「実行できるかが9割」というのが私の意見です。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

コトバは『思いつく』のではなく『つくる』ことができる」(52頁)

人を動かすのは、ルールではない。感動だ」(200頁)

 感動を生む表現方法にはいくつかの決まりがある、というのがこの本を読むとよくわかります。

また、感動を生む言葉は、ひらめくものではなく、一定の法則に従ってつくることができるということがわかります。

セミナーをやるとき、プレゼンをするときなど、大変役に立つと思います。

本の紹介212 やりたい事をすべてやる方法(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

さて、今日は本の紹介です。
やりたい事をすべてやる方法
やりたい事をすべてやる方法 [単行本]

須藤元気さんの本です。

今回の本も、須藤さんの知的さ、ユニークさが全面に出ています。

とにかく内容がおもしろいので、一気に読んでしまいます。

また、須藤さんの考え方など、学ぶべき点がたくさんあります。

おすすめです!

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

いまの自分があるのは、常にベストを尽くしてきた積み重ねの結果である。遠まわりして良かったなと思えるときがくれば、後悔はすぐに消えていく。どんな過去もそのときの自分にとってベストな選択をした結果だ。そんな風に考えられるようになると、次第に後悔というものがなくなる。僕らが取り組むべき課題は、いまという瞬間にベストを尽くし、いまという瞬間に言い訳を残さないことだ。」(167頁)

「いまという瞬間にベストを尽くす」というのは、実は、とても難しいと思っています。

なぜなら、本当にこれがベストなのか、自分では、正直、よくわからないからです。

私は、いつも「もっとやれたのではないか」という気持ちを持ってしまいます。

これって、「後悔」なのでしょうか? 「後悔」とはまたちょっと違うような気がします。

「後悔」というと後ろ向きな感じがしませんか?

そうではなくて、この感覚を次につなげるという前向きなものであるべきだと思うのです。

常に「まだまだ。もっとやれるはずだ。」という気持ちを残しつつ、これからも仕事をしていきたいと思っています。

本の紹介211 今、頑張れないヤツは一生頑張れない。(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

__
←先日、勉強会の帰りに「こはく」に行ってきました。

写真は、「ぶっかけそうめん」です。

締めの一品にもってこいです。

上にのっている数種類の薬味がとてもよく合います。

 

今日は、午前中は、裁判が2件入っています。

午後は、離婚調停が1件と新規相談が1件入っています。

今日も一日がんばります!!

blogram投票ボタン にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ←ぽち。

さて、今日は本の紹介です。
今、頑張れないヤツは一生頑張れない。 ―カリスマ講師・吉野敬介の成功に導く100の言葉
今、頑張れないヤツは一生頑張れない。 ―カリスマ講師・吉野敬介の成功に導く100の言葉 [単行本(ソフトカバー)]

著者は、東進ハイスクールの古文の先生です。

林先生が「いつやるか?今でしょ!」が代表的なフレーズなら、吉野先生は「今、頑張れないヤツは一生頑張れない」が代表的なフレーズでしょうか。

両者とも、「今、頑張れ!」「今頑張らないでいつ頑張るんだ」というメッセージが伝わってきますね。

とても良い本です。 おすすめです!

吉野先生の本を、もう少し読んでみたくなりました。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

仕事で成功するということは、人に影響を与えられる人間になるということだ。俺と会ったことがきっかけで、学校の先生や予備校講師になったヤツが何人もいる。俺はそいつらに、今度はおまえが後輩から目標とされる人間になれ、と言っている。
先輩から学んだことを、おまえの代で止めるな。おまえ自身の経験をプラスして、後輩に伝えていけ。経験は、自分のためだけに使うものじゃない。自分の後に続く者たちのために使ってこそ、生きるんだ。
」(147頁)

「仕事で成功するということは、人に影響を与えられる人間になるということだ」

「先輩から学んだことを、おまえの代で止めるな」

いい言葉ですね。

あんまり付け足す必要がないほど、ドストライクです。

私も、人に影響を与えることのできる人間になれるようにこれからもがんばっていきます。

本の紹介210 今やる人になる40の習慣(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 今週も一週間、お疲れ様でした。
__
←先日、セミナー終了後、社労士の先生と事務所の近くの「VENTI DUE」に行ってきました。

写真は、「ブロッコロ」です。ブロッコリーのアーリオ・オーリオ炒めです。 やみつきになります。

超おすすめです。

いつもながら、おいしゅうございました。

今日は、午前中は、顧問先会社でセミナーが入っています。

テーマは、「第6回 契約書作成に必要なリーガルマインド習得講座」です。

各種契約書を作成する部署の担当者向けに法律的な視点をシリーズでお話しています。

午後も、別の会社での社内セミナーが入っています。

テーマは、「改正労働契約法・最新重要判例から読み解く有期雇用契約のポイント」です。

労働契約法の改正内容の復習及ぶ重要判例から有期雇用契約の法的注意点についてお話をします。

今日は、ずっとセミナーですね。

今日も一日がんばります!!

blogram投票ボタン にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ←ぽち。

さて、今日は本の紹介です。
今やる人になる40の習慣
今やる人になる40の習慣 [単行本]

東進ハイスクールの林先生、2冊目の本です。

1冊目の「いつやるか? 今でしょ!」は、以前、紹介しました。

いいですね。 勢いがあります。

いい流れに乗っているときは、躊躇せず、流れに身をまかせるべきです。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

・・・僕はこう考えています。仕事を選ぶなどというのは、その道の『大家』がすること。『修行中』の身で、仕事を選ぶなんて十年早い、と。なにか新しい仕事を振られると、すぐに『ムリ』と言う人がいます。しかし、これは随分もったいないことをしていると思うんですよ。・・・こいつにやらせてみよう、こいつならできるんではないか、そう思って仕事を与えることのほうが圧倒的に多いのです。その際に、『イヤ、僕にはムリです』と答えてしまったら、もしかしたら適性のあるかもしれないジャンルをみすみす逃してしまうことにもなりかねません。ここは、『そうか、僕はこの仕事ができると思われているんだ、よしやってみよう』 こう考えて、ありがたく拝命すべきです。」(86~87頁)

確かに、林先生、仕事を選ばず、どんどん引き受けています(笑)

有言実行ですね。 すばらしい。

やったことのない仕事をふられた時、どのように捉えるかでその人の成長の度合いが決まるように思います。

「こんなの無理だよ」とマイナスに捉えるか。

「よし。これでまだ成長できる!」とプラスに捉えるか。

周りの人は、後者のような人を放っておきません。

常に前向きで、向上心に溢れている人を、周りは放っておかないのです。

こういう人の周りには、同じように前向きで向上心に溢れている人が自然と集まり、結果として、どんどんステップアップしていくのだと思います。

こういうのを「引き寄せの法則」とは言うんでしょうね。

本の紹介209 クオリティ・カンパニー(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

さて、今日は、本の紹介です。
クオリティ・カンパニー
クオリティ・カンパニー [単行本]

すばらしい本です。

経営の理念が詰まっています。

自社の経営理念を見つめ直す機会を与えてくれるはずです。

この本を読んで、著者の考えをもっと知りたくなりました。

早速、青木さんのブログをお気に入りに追加し、メルマガの登録をしました。

若い経営者は、読むべきです。 読んで実践すべきです。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

経営の目的とは、その会社に縁ある人を幸せにすることである。その対象は社員、顧客、取引先、企業が所在している地域社会、支援者として存在する株主など多岐にわたる。経営の第一義的な目的が、利潤の追求にあるという考え方は間違いである。利益は人を幸せにした結果、得られる果実である。売上から経費を差し引けば利益になるのだから、事業を運営していて儲からないほうがおかしい。儲からないとは客足が途絶えているということである。それは顧客を幸せにできていないから起こることだ。経営が難しいのではない。当たり前のことを当たり前にすることが難しいのである。」(1頁)

この「経営の目的」を読んで、単なるきれいごとと考えるか、心の底から共感できるかが、まず第一歩目の分かれ道です。

何に幸せを感じるかということに尽きると思うのですが、自分はもちろんのこと、関わりのある人をも幸せにしたいと考えることが経営の目的なのではないでしょうか。

一生涯を通じて、スタッフや依頼者の幸せに貢献できる仕事をしていきたいです。

また、そう思うことのできる仲間と一緒に仕事をしていきたいです。