Category Archives: 本の紹介

本の紹介39 「成功」と「失敗」の法則(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

さて、今日は本の紹介です。

「成功」と「失敗」の法則
「成功」と「失敗」の法則

稲盛さんの本です。

少し前の本ですが、もう一度読み直してみました。

K社のKさんは、稲盛さんのことが大好きです。 好きな理由がよくわかります。

以前、稲盛さんの「こうして会社を強くする」という本を紹介しました。

この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

成功するための特別な方法はありません。あなたを中心に社員全員が誰よりも一所懸命働くようになれば、必ず成功できるのです。」(78頁)

これは、稲盛さんが、盛和塾で「どうしたら京セラやKDDIのように成功できるのですか」と質問された際の回答です。

こういう直球がたまりません。

経営者自身が、誰よりも一所懸命に働くということがなければ、社員はついてこないと思います。

自分には甘く、社員には厳しいというのでは、一緒には働けません。

周りから「働き過ぎだ」と言われるくらいがちょうどいいのだと思います。

本の紹介38 ポーターの競争戦略(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

さて、今日は本の紹介です。
小さな会社こそが勝利する ポーターの競争戦略 (アスカビジネス)
小さな会社こそが勝利する ポーターの競争戦略 (アスカビジネス)

有名なポーターさんの本の解説書です。

最初はこのような簡単な本から入るのがいいです。

事業承継についても書かれており、参考になります。

この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

その業界でチャレンジャーという気持ちを持ってリーダーに挑戦していくためには、リーダーには気づけない工夫が必要になります。・・・「リーダーには気づかない工夫をすること」「リーダーにはできない行動をすること」「リーダーには考えられないビジネス・モデルを築くこと」でチャレンジャーは、強くたくましく、市場での地位を築くことができるのです。」(163頁)

まさにそういうことなのです。

例えば、若手弁護士が、キャリア20年の弁護士と同じことをやっていていいわけがありません。

やるべきことが違って当然です。

「リーダー」と「チャレンジャー」はその地位によって、とるべき戦略が異なります。

常に新しい発想をし、「業界の常識を変える」くらいの意気込みがなければ成功しないと思います。

また、それが仕事を楽しくするのだとも思います。

私もまだ弁護士4年目です。

若手弁護士のみなさん、お互いがんばっていきましょう。

本の紹介37 ドラッカーが教える問題解決のセオリー(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

さて、今日も本の紹介です。
ドラッカーが教える 問題解決のセオリー
ドラッカーが教える 問題解決のセオリー

とりあえずドラッカー本は、ひとまずこの本で打ち止めとします。

合計6冊読んでみました。

また1年後に読み返してみたいです。

そのときには、今とは違う感じ方をするのでしょう。

この本は、題名のとおり、「問題解決」についてドラッカーさんの考え方がまとめられています。

この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

決定を行動に変えなければならない。(中略)もっとも時間がかかる部分は、成果をあげるべく決定を行動に移す段階である。」(113頁)

これは、ドラッカーさんの「プロフェッショナルの条件」という本の一節です。

「決定を行動に変える」。 

もうあまりコメントはいらないですね。

決断したら、実行する。 実行しなければ決断した意味がありません。

何をしていても不安な世の中だからこそ、どんどん実行していかなければならないのです。

能力の問題ではなく、勇気の問題だと思います。

若手弁護士のみなさん、若手経営者のみなさん、お互いがんばっていきましょう!!

本の紹介36 プロフェッショナルサラリーマン(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

さて、今日も本の紹介です。
プロフェッショナルサラリーマン ― 「リストラ予備軍」から「最年少役員」に這い上がった男の仕事術
プロフェッショナルサラリーマン ― 「リストラ予備軍」から「最年少役員」に這い上がった男の仕事術

著者の成功体験に基づく本です。

きっとこの著者もドラッカーさんの本などをたくさん読んでいるのだと思います。

これからのし上がろうと思っている方は、読んだらいいんじゃないでしょうか。

この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

上司というのは、仕事ができる部下には抽象的な指示を出します。余計なことは言いません。
『これさあ、こうだったらいいよね、俣野ちゃん』というような世界です。つまりビジョンは共有するけれど、そこに至るまでのプロセスは任せるよ、ということです。
つまり、上司に抽象的な指示を出されるようになったら喜んでいい。ある程度自分の裁量で人や物やお金が動かせるということは、ひとり立ちの一歩手前くらいまで来ているということです。
」(151頁)

経営者や上司のみなさんは、理解できるところだと思います。

いわゆる「部下」のみなさん、上司は、このように思っていますよ。

「この上司、抽象的な指示しか出さないな・・・。まったく能力のない上司だな~」ではないのです。

安心して仕事を任せられない部下には、事細かに指示を出すものです。

裁量を与えるのが怖いからです。

抽象的な指示しか出なくなったら、「上司に認められた」証拠です。 そう考えましょう。

逆もしかり。

「この上司、いちいち細かいことまで指示してくるよ・・・。そんなことわかってるって!」ではないのです。

上司だって、いちいち細かいことまで指示なんてしたくないのです。

時間の無駄ですから。 他の仕事をしたほうがよほど効率的です。

詳細な指示が出ているということは、まだ上司から認められていない証拠です。

いちいち細かいことまで指示されたくなければ、上司を変えるのではなく、自分を変えるべきです。

上司に信頼されたら、「あとは君に任せるよ。」と行ってもらえるはずです。

本の紹介35 実戦ボトムアップ・マーケティング戦略(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

さて、今日は本の紹介です。

実戦ボトムアップ・マーケティング戦略
実戦ボトムアップ・マーケティング戦略

年末年始、マーケティングに関する本を読み漁りました。

10冊も20冊もマーケティングの本を読んでいると、だんだん共通する部分が見えてきます。

ここまでくると完全に確認作業です。

読み手の心に響くのは、抽象的な表現ではなく、具体的な事例だということがよくわかります。

これは、セミナー等でも同じことがいえますね。

この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

戦術を戦略に組み入れることは例外なく変更を加えることを意味する。・・・加えなければならない変更点は市場そのものではない。変えなければならないのは、自社あるいは自社商品である。
何が変えられず、何が変えられるのか。市場は変えることができない。マーケティング上取り組んでも市場の構造や顧客の購入様式はたいして変えることはできず、見込み客の心を変えることなど実質的には不可能である。
」(168頁)

これは非常に重要な点です。

現状を変えようと思ったときに、どの部分を変えるのか。

結果、変えられない部分を必死に変えようと思っても、徒労に終わります。

「自社あるいは自社商品」を変えることはできます。 当然のことです。

これに対し、「市場」や「見込み客の心」を変えるは実質的には不可能であるということです。

問題はここからです。

この抽象的な表現を、いかに自分の仕事に落とし込むかがポイントです。

陥りがちな過ちは、自社商品を変更する際、「業界人目線」で良し悪しを判断してしまうということです。

例えば、弁護士の目線で法律事務所のサービス内容の良し悪しを判断すると、判断を誤る可能性があります。

なぜか?

それは、判断の前提が、顧客と大きく異なるからです。

弁護士(業界人)の「当たり前」や「常識」は、顧客(非業界人)のそれとは明らかに異なります。

この認識の差は、業界に入ってからの時間と比例して広がっていきます。

自社商品を変更する際は、顧客、つまり非業界人の視点で検討をしなければいけません。

業界人にとっては、「そんなの、意味あるの?」というサービスも、非業界人にとっては大いに意味があるということはいくらでもあります。

日ごろから、このあたりを意識してさまざまな業界のサービスを観察していると、ヒントはたくさん転がっていますよ。

本の紹介34 ドラッカー入門(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

さて、今日も本の紹介です。
ドラッカー入門―万人のための帝王学を求めて
ドラッカー入門―万人のための帝王学を求めて

ドラッカー本、5冊目です。

もう少し読んだら、ひとまず打ち止めにしようと思います。

題名にもなっているとおり、入門書です。

最初に読むにはいい本です。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

他社にはうまくできないが、わが社にはさしたる苦労なしにできるものは何かを問わなければならない。同時に、他社にはさしたる苦労なしにできるが、わが社にはうまくできないものは何かを問わなければならない。」(149頁)

これは、ドラッカーさんの「創造する経営者」という本の一節です。

自己分析は、とても難しいです。

また、自己分析をしても、それが正しい分析なのかよくわかりません。

だったら、他の人に分析してもらえばいいのです。

自社のいいところ、改善すべきところは、自分で分析するのとともに、他の人、例えば、友人、知人、事務所スタッフに意見を出してもらうのが一番です。

問題は、率直な意見を言ってくれる人がどれだけいるかということです。

先日、福井で弁護士をやっている同期から電話があり、私の事務所のホームページの改善点を言われました。

U君、ありがとう。 すでに担当者と打合せをしましたよ。 変更するまでにちょっと時間かかるかもしれませんが・・・。

また、私の事務所では、毎朝ミーティングをしていますが、そこで、私のアイデアを発表し、スタッフに意見を聞いたり、スタッフからアイデアを出してもらったりしています。

あと、もう1つ。

他人から意見を言われたら、なんでもかんでもその意見に従うべし、とまでは思いません。

やはり、自分でその意見に「なるほど」と納得しなければ、気が進まないわけですから。

また、どうしてもここだけは譲れないという点があるのは、よくわかります。

ただ、他方で、あまり頑固になってもいけません。

結局は、うまくバランスと取りながら、やっていくのがいいのだと思います。

本の紹介33 トレードオフ-上質をとるか、手軽をとるか(企業法務・顧問弁護士@静岡)

こんにちは。

さて、今日は、本の紹介です。
トレードオフ―上質をとるか、手軽をとるか
トレードオフ―上質をとるか、手軽をとるか

この本は、題名通りの内容です。

さまざまな例を取り上げて、説明しています。

要するに「中途半端はダメよ。どちらかにしなさい。」ということです。

上質か、手軽か、どちらかに決めたら、とことん決めた方向で攻めなさいという話です。

とにかく読んでいておもしろいです。

おすすめです。

この本で、「いいね!」と思ったのはこちら。

上質さと手軽さ、どちらも秀逸ではない商品やサービスは、『不毛地帯』に追いやられかねない。消費者にどっちつかずの経験しか提供できないのだ。」(26頁)

多くの企業の期待とは裏腹に、上質さと手軽さの両面で卓越するのは不可能なようだ。この双方を満たす状況には心くすぐるものがあり、『そこにたどり着ける、そうすれば素晴らしい繁栄を謳歌できるだろう』と期待をかける企業もある。だが、現実には、二兎を追う企業や商品は幻影を見ているにすぎず、経営資源や時間をムダにした挙げ句に迷走するだろう。」(27頁)

筆者が言っていることは、それほど難しいことではありません。

しかし、筆者が言う「トレードオフ」を確実に実行することができていない会社、あるいは途中からできなくなってしまう会社がとても多いのです。

「上質さ」と「手軽さ」の両方の市場を攻めたくなってしまうのです。

会社のカラーや理念と整合性が保てないサービスや行動を採用してしまうと、顧客は、わけがわからなくなってしまいます。

あらゆる層の顧客をターゲットとしたい衝動にかられるのはよくわかります。

しかし、この衝動に従ってしまうと、結局、すべてが中途半端に終わってしまいます。

「増やしていく」よりも「捨てる」ことの方がよほど難しいのです。

「捨てる」には勇気が必要ですから。

さて、弁護士業界でこの「トレードオフ」の考え方を取り入れるためには、どこに着目し、どのような具体策を展開していけばいいでしょうか。

私の事務所では、今月末から、早速、具体的なサービスを開始します。

御期待ください。

本の紹介32 ドラッカーが教える実践マーケティング戦略(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

さて、今日は、本の紹介です。
ドラッカーが教える 実践マーケティング戦略
ドラッカーが教える 実践マーケティング戦略

ドラッカー本4冊目です。

この本は、ドラッカーのマーケティングに関する書籍をまとめたものです。

マーケティングの原理原則が書かれており、大変勉強になります。

この本で、「いいね!」と思ったのは、こちら。

われわれの事業とは何かを知るためには、われわれの顧客とはだれか、顧客はどこにいるか、顧客はどんな買い方をするか、顧客を獲得するにはどうしたらよいか、といった問題を、まず解決しなければならない。(『現代の経営』)」(149頁)

これは、セグメンテーションの切り口の問題です。

私も、この年末年始、今年の事務所の経営方針を考える際、いろいろと検討しました。

そして、いくつかの点について、仮説を立ててみました。

今月末から、早速、この仮説が正しいか検証に入ります。

また、月末に報告します。

大切なのは、決断し、「実行」することです。 決めたらすぐ実行に移しましょう。

本の紹介31 成功の法則92ヶ条(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

さて、今日は、本の紹介です。
成功の法則92ヶ条
成功の法則92ヶ条

前回に引き続き、楽天社長の三木谷さんの本です。

この本も少しの本ですが、読み返してみると、以前読んだときと印象が違います。

今置かれている状況によって、読み手の受ける印象がこうも変わるんだな、と思いました。

三木谷さんも「はじめに」で書かれているとおり、「成功のコンセプト」は、三木谷さんの「成功哲学の総論」という位置付けです。

今回の本は、「各論」というわけです。

実際、内容も、「各論」として、具体的な内容が書かれています。

とてもいい本です。

文章がうまいので、読んでいてストレスがまったくありません。

この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

バランスを失って、倒れることを恐れてはいけない。子供は転びながら、歩き方を覚える。歩き始めて半年も経てば、もうめったなことでは転ばなくなる。
僕が楽天市場を始めたとき、インターネットのショッピングモールなんてアイデアは陳腐で時代遅れだとすら言われた。そう言っていた人たちが、10年後の今、何と言っているか。
世の常識なんていい加減なのだ。絶対に正しい考え方など存在しない。
常識を疑い、常識に反することを恐れず、自分の信じる道を進もう。
概念は常に、揺らぎながら進化していくのだ。
」(16頁)

まさに「起業家精神」ですね。

「概念は常に、揺らぎながら進化していく」。 いい言葉ですね。

個人的には、5年後、10年後、今の業界の常識が非常識になる日が来るのだと確信しています。

流れというのは、突然変わるものではなく、徐々に変わっていくものです。

よーく見ていないと、いつの間にか、状況が変わってしまいます。

常識が非常識になる日が来るのを楽しみに、これからも仕事をしていきたいと思います。

これから5年間は、これでもかというくらい仕事をしようと思います。

本の紹介30 成功のコンセプト(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

さて、今日も引き続き本の紹介です。
成功のコンセプト
成功のコンセプト

楽天社長の三木谷さんの本です。

少し前の本ですが、気になって読み返してみました。

2007年に出版された本なのですが、その頃に読んだ印象と、今、読み返しての印象は、やはり違いました。

言葉では表現しづらいですが、5年前より、三木谷さんの言っていることに共感できるというか、理解できるというか・・・。

サイバーエージェント社長の藤田さんや今回の三木谷さんのように、自分でがんばって会社を大きくしていった方の本は、とても参考になります。

共通する点がたくさんあるので、参考にしやすいのだと思います。

この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

最初に極論を言おう。
ビジネスで成功するかどうかの鍵は、結局のところ、仕事を人生最大の遊びにできるかどうかだ。
」(65頁)

僕が捉えているプロフェッショナルとは、1日24時間、1年365日、どこにいて何をしていても仕事のことを考えている人のことだ。」(68頁)

藤田さんにしても三木谷さんにしても、めちゃくちゃ仕事をしています。

「仕事を人生最大の遊びにできるかどうか」という発想は、よく理解できます。

なんだかんだ言って、結局、仕事しているとき、仕事のことを考えているときが一番楽しいのです。

「仕事中毒」? そうなのかもしれません。

仕事をしすぎるとあまりよろしくない評価を受けることもあります。

評価なんてどうでもいいのですが。

ただ、サッカー選手や野球選手が、どれだけ練習しても、「仕事中毒ですね」とは言われないわけです。

「プロ意識が高い」と評価されるのではないでしょうか。

僕は、まだゴルフや旅行を満喫するのは当分先でいいです。

老後にとっておきますよ。