Category Archives: 本の紹介

本の紹介280 カルロス・ゴーン リーダーシップ論(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。
__

←先日、無性にうなぎが食べたくなり、「うなぎ亭」に行ってきました。

このお店は、リーズナブルでおいしいのがいいですね。

普通のお店の半額(は言い過ぎか?)くらいです。

すばらしい!

今日は、午前中は、打合せが1件、新規相談が1件入っています。

午後は、離婚調停が2件入っています。

今日も一日がんばります!!

さて、今日は本の紹介です。

日経ビジネス経営教室 カルロス・ゴーン リーダーシップ論

経営教室シリーズです。
このシリーズは、いろいろな会社の社長が経営のポイントを解説しているのですが、重くなく、さくっと読めるのでいつも買っています。

今回は、ゴーンさんですね。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

アライアンスに特別な成功の秘訣やプロセスはなく、ただ『心構え』が重要なのです。相手に敬意を表し、尊重する。そのうえでプロジェクト志向で物事を進め、シナジーを出すことに専念するのです。」(71頁)

・・・緊密な関係を持ちながらも、『お互いにとってメリットがないことはしない』のがポイントです。シナジー追求という観点に立てば、パートナーを対等の立場で尊重するのは当たり前だからです。理想論ではありません。このスタンスをしっかりと守るからこそ、アライアンスが実際的に機能するのです。相手を出し抜こうとする考えで、うまくいくはずがありません。リーダーは、対等と尊重の精神を組織の隅々まで浸透させなければならないのです。」(70頁)

このゴーンさんの意見は、非常に重要なポイントだと思います。

この視点、アライアンスだけの話ではないですよね。

誰かと一緒に仕事をするときに、相手を利用してやろうといった考え方では決してうまくいきません。

いかに相手の役に立つか、自分がどのような役割を求められているかといったことをお互いに考えられないのであれば、複数のメンバーが集まって共同で仕事をすることは百害あって一利なし。有害無益です。

以前紹介した本にも書かれていましたが、仕事は、何をやるか(も大切ですが)ではなく誰とやるかが大切なのです。

同じ気持ち、精神を持った人と一緒に仕事したいと思います。

本の紹介279 テトラポッドに札束を(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

__

←年末年始の連休中も、朝は、ジョギングから始まります。休みだからといって、生活のリズムは崩しません。

今年は、さらに体と心を鍛えていきます。

今日は、午前中は、事務所のHPに関する打合せが入っています。

午後は、浜松の会社を訪問します。

夕方から、静岡で裁判の打合せ、労働事件の弁護団会議、フランチャイズ研究会が入っています。

今日も一日がんばります!!

さて、今日は本の紹介です。

 テトラポッドに札束を (単行本)

著者は、12歳のときに事故で首の骨を圧迫骨折し、以後、車いすの生活をしているそうです。

体の70%が麻痺しているとのことです。

そんな著者が、17歳のときに年商1億円を達成し、その後もビジネスを成功させていく過程が書かれています。

説得力が違います。おすすめです。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

僕らは70億分の1として生を受け、生まれた瞬間からコモディティと化している。教育や常識は僕らをコモディティのままに成長させる。そして、この世界は『資本主義社会』というシステムによって動いています。資本主義はこの世のあらゆるものを取引の対象とし、命ですらも金で買えてしまいます。僕らがどんなに嫌がっても、『70億分の1であること』や『資本主義社会に生きていること』から逃げ出すことはできません。逃げ出すことができないということは『自分も1つの商品であること』『自由競争に巻き込まれていること』『社会に必要のない人間は淘汰されること』、これらを素直に認める必要があります。」(177~178頁)

きれいごとなしの事実です。

「自分も1つの商品であること」、「自由競争に巻き込まれていること」、「社会に必要のない人間は淘汰されること」 もうこれらの言葉だけで、甘えは一切許されないということが伝わってきますね。

いつ会社がなくなるかわかりませんし、いつリストラされるかなんてわかりません。

この先、何があるかわからない状況において、できることは何か。

それは、自分に力をつけるしかありません。

最後は、自分で自分を守るしかないですから。

僕たち凡人が成功したいのであれば、周りの人が遊んでいるとき、休んでいるときに、努力するしか方法はありません。 そう確信しています。

ワーク・ライフ・バランスとは縁遠い生活をしていますが、私は、労基法上の労働者でないので、どれだけ働いてもどこからもとやかく言われません(笑) ほんとラッキーです。

好きな仕事を好きなだけできることに感謝しつつ、圧倒的な仕事をしていきたいと思います。

本の紹介278 仕事に必要な言葉(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 今日で、仕事納めです。 今年も一年、お世話になりました。

新年は1月6日(月)から仕事開始です。

顧問先の会社様は、年末年始におきましても、通常通り、栗田の携帯電話に御連絡をください。
__
←先日、いつもお世話になっている社長と、ホテルセンチュリーにディナーを食べに行ってきました。

写真は、「鮟鱇のポワレと鮟肝のバプール 赤ワインソース 菊芋のピューレを添えて」です。

アンコウといえば、鍋をイメージしてしまうのですが、今回は、洋食でいただきました。

繊細な味付けで、おいしゅうございました。

今日は午前中は、顧問先会社の社長との打合せ等が2件入っています。

お昼は、スタッフとともに年越しそばを食べに行きます。

午後は、打合せが1件と事務所の大掃除です。

今日も一日がんばります!!

さて、今日は本の紹介です。

 仕事に必要な言葉

著者は、三井物産副社長、日本ユニシス社長を経て、住宅金融支援機構理事長になられた方です。

いい言葉がわかりやすく紹介されています。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

縁を支配しようとすると、かえって縁は逃げていく。自分が選ぶのではなく、まわりが自分を選ぶという謙虚な気持ちが大切。」(172頁)

よく言われることですが、異業種交流会で名刺を配りまくっても、人脈なんて広がりません。

人脈は、広げるものではなく、自然と広がるものではないでしょうか。

まずは周りに選んでもらえるように力をつけることが大切です。

なんでもそうだと思いますが、無理矢理、支配しようとすればするほど、相手は逃げていきます。

他人に支配されたいと思う人はいませんから。

強引に他人を支配しなければ、つなぎ止めておけないような縁は、そもそも縁ではないのです。

お互いが依存しない関係にある人同士だからこそ、縁はつながっていられるのです。

本の紹介277 掟破り(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

さて、今日は本の紹介です。

掟破り

僕が大好きな原田さんの本です。

今回の本は、テーマごとにとても簡潔にまとめられているため、すぐに読めてしまいます。

原田本初心者の方におすすめです。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

前項で『忙しいからランニングを1日休もう』と中断すると、とたんに能力が落ちてしまうと書きました。しかし、悪影響はこれだけではありません。一度休むと、ほかにも休む理由を探すようになり、歯止めがきかなくなるのです。・・・このように何かを休むクセをつけると、たとえそれが本来はあきらめてはいけない仕事であっても、自らに対する言い訳を探すようになります。・・・どんな環境でもあきらめず、乗り越えようと努力してこそ、そこに成長があるのです。」(217頁)

私はよく自分に「例外をつくらない」と言い聞かせています。

意味は、原田さんが言っていることと同じです。

一度、例外をつくると、なし崩し的に例外が広がっていくことを経験的に知っているのです。

だから、やらない理由をつくらないことが大切なのです。

目的を達成したければ、そのために必要な準備を継続することが求められます。

準備を継続するとは、すなわち、習慣化するということです。

習慣化をするのを妨げるのは、唯一、「弱い自分の心」なんだと思います。

そう。いつでも、弱い自分との戦いなのです。

まずは自分は弱いことを認め、そんな自分に負けないために必要な考え方を身につける。

必要な考え方とは、どんなときでも「やらない」という例外をつくらないことです。

寒くても、眠くても、二日酔いでも、疲労困憊でも、早朝のジョギングをやると決めたら、最後までやりぬく。

この繰り返しが、「自分に達成できないことはない」という自信につながるのです。

本の紹介276 「悩み」は「お金」に変わる(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 今週も一週間お疲れ様でした。__ 明日から3連休ですね。

3連休も打合せや相談がてんこ盛りです。ばりばり働きますよ!!

←先日、常磐町の「結(リボン)」に行ってきました。

このお店は、何を食べてもおいしいです。

メニューも豊富で、なによりリーズナブルです。

超おすすめのお店です。

今日は、午前中は、立川支部で離婚調停です。

午後は、そのまま名古屋の顧問先の会社へ向かい、セミナーです。

今日も一日がんばります!!

さて、今日は本の紹介です。

 「悩み」は「お金」に変わる (角川フォレスタ)

多くの仕事は、人の悩みを解決することでその対価を得ています。

この本は、その当たり前のことを強く意識させてくれる内容になっています。

結局、多くの人は、読むだけで何もやらないわけですけどね。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

私は、日本で昔から伝えられてきた『言霊』や『念』の力を信じています。『言霊』は、思いを言葉に出すことで願っている状況を引き寄せます。『念』は思いを強くイメージすることで、そのイメージを実体化させるといわれています。・・・あなた自身が『ほしい』と思う気持ちを押さえ込もうとしていては、目標達成する速度が遅くなるのは当たり前のこと。ほしいものを恥ずかしがらずに口にすると、思いもかけないところで、安く手に入る方法を教えてもらえたり、ほしいものについてよく知る人を紹介してもらえたりします。・・・人にやりたいこと、欲しいものを話すことのデメリットはありません。メリットしか無いものなのです。」(228~229頁)

思考は現実化すると言います。

思考を言葉にすることはとても大切です。

たとえば、自分の目標を口に出すことによって、目標に賛同してくれる人たちが応援をしてくれます。

もちろん、いつもいつも欲しがってばかりではいけません。

周りの人たちが目標に向かって努力しているときには、そっと手をさしのべて、応援してあげることから始めるのです。

まずは、周りの人を応援するところから始めることが大切です。

本の紹介275 榊原式スピード思考力(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

__

←先日、大岩にある「La verdura」(ラ・ベルドゥーラ)にランチを食べに行ってきました。

写真は、「鶏ミンチとフレッシュトマトのローズマリー風味」のピザです。

ピザが冷めないように、熱した石のプレートの上に置かれています。

郊外のお店にもかかわらず、ほぼ満席でした。

おいしゅうございました。今度は、夜に行ってみたいと思います。

今日は、午前中は、裁判が2件入っています。

午後は、浜松の会社を訪問し、新規相談を受けます。

今日も一日がんばります!!

さて、今日は本の紹介です。

 榊原式スピード思考力

5年程前の本ですが、もう一度読んでみました。

マクドナルドの原田さんもそうですが、榊原さんもちゃんと運動をしていますね。

だからいつまでたってもスマートですね。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

成功した理由など、本当は『運がよかっただけ』と思えばいいのです。そうしてそのときに出した答えも、”暫定的な答えだった”ととらえ、次の問題に対しては、一度頭をクリアにして臨む。そうでないと、目まぐるしいスピードの状況の変化に対応できません。・・・ビジネスもスポーツも環境が常に変わっているのですから、今日成功したパターンが明日も通用するとは必ずしもいえません。ということは、昨日の成功体験が足かせになることも少なくないのです。」(46~47頁)

同じことをファーストリテイリングの柳井さんも言っています。

過去の成功体験を一切無視して、全くクリアな頭で考えることなど、本当にできるのでしょうか?

私は自信がありません。

過去にうまくいった方法を参考にするなんてことは、日常的に行っていることです。

私が気をつけているのは、事案が異なるにもかかわらず、事案ごとの特殊性を考慮せずに、過去に成功したやり方にそのままのっからないということです。

「同じ事案はない」ということを意識しておくだけでも、冷静な対応ができるのではないでしょうか。

本の紹介274 つまずくことが多い人ほど、大きなものを掴んで成功している。(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 今週も一週間がんばっていきましょう!!

__

←昨日の早朝、2時間程、山までウォーキングに行ってきました。

海とはまた違った気持ちよさがありますね。

空気が澄んでいて、パワーがみなぎってきます!

今日は、午前中は、富士の裁判所で刑事事件の公判が入っています。

午後は、新規相談が2件入っています。

今日も一日がんばります!!

さて、今日は本の紹介です。

 つまずくことが多い人ほど、大きなものを掴んで成功している。 日本人への遺言 (magazinehouse pocket)

著者は、明治40(1907)年生まれの方です。100歳を超えています(!)

サブタイトルが「日本人への遺言」とあるように、著者のこれまでの人生訓が詰まっています。

一読に値します。 おすすめです。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

幸福は欲しいと思うと手に入りません。むしろ逃げていくものだと覚えておいていただきたい。幸福は与えてこそはじめて自分の手中に入ってくるものなのです。まずは、他人のために自分には何ができるのか。広い視野を持ちながら考えを深めましょう。そうすることであなたにも幸せは訪れるのです。」(108頁)

私は、こういう発想が大好きです。

正しいかどうかではなく、好きなのです。

自分が幸せになりたかったら、まずは周りの人が幸せになるのを手伝ってみる。

実際は、周りの人が笑顔になるのを見るだけで幸せになれますよね。 もうそれだけ自分も幸せだったりするわけです。

こういうことが、きれいごとではなく、自然と思える人というのは、自然と人が集まってきて、その人を助けてくれますね。

本の紹介273 3年で7億稼いだ僕がメールを返信しない理由(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

__

←先日、パルコ内の「サルヴァトーレ クオモ」にランチを食べに行ってきました。 OLか!

写真は、「ツナとチェリートマトのビアンカ」です。

前菜とサラダバーが食べ放題です。集客力が違います。

野菜不足の人にはいいですね。

今日は、午前中は、不動産に関する裁判が1件、新規相談が1件入っています。

午後は、新規相談が3件、裁判の打合せが1件、顧問先会社でのセミナーが入っています。

セミナーのテーマは、「第2回 契約書作成に必要なリーガルマインド習得講座」です。

今日も一日がんばります!!

さて、今日は本の紹介です。

 3年で7億稼いだ僕がメールを返信しない理由―自由とお金を引き寄せるこれからの人づきあい

常識の逆を行く内容です。 

帯には「人間関係は増やさず、むしろ切り捨てる。それだけで、人生が劇的に変化する!」と書かれています。

要は、自分が好きな人とだけ付き合えばいい、好きなように生きればいいということのようです。

うん、そうですね。 そうすれば、人生、楽しいでしょうね。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

気の合う仲の良い人と一緒にやった仕事は、飛躍的に結果が変わります。惜しみなくエネルギーを出すことができて、お互い高め合って作業ができるからですね。だから、あなたが誰かと組んで何かを新しく始めるときは、一緒にいて楽しく、波長の合う方とやるのが成功の必要条件です。たとえどんなに好条件を提示されたとしても、『この人とはどうも肌が合わない』という人とは決して一緒にやってはいけません。ほとんどの場合、不幸な結果に終わります。ビジネスは『何をやるか』より『誰とやるか』で成否が決まる、と断言する人もいるくらいなのです。」(152頁)

同意。

ビジネスは、「何をやるか」より「誰とやるか」で成否が決まる。 いい言葉ですね。

気の合わない人と仕事をしても、そもそも楽しくないですよね。

方向性が違うというのは、よくバンドメンバーが解散するときに言いますが、それと同じでしょうか。

個人的には、勤勉でない人、後向きな人、決断力がない人、けちな人とは一緒に仕事をしたくありません。

年齢、性別、地位等関係なく、お互いに「こいつ、すごいな」と思える仲間たちと一緒に仕事をしたいです。

本の紹介272 赤字社員だらけでも営業利益20%をたたき出した社長の経営ノート(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 
__

←先日、事務所の忘年会を「こはく」で行いました。

写真は、特別につくってもらった「あんこう鍋」です。

めちゃうまでした!!

あんこうのぷりぷりの身がたまりません。

今日は、午前中は、島田の裁判所で債権回収の裁判が2件入っています。

午後は、沼津の裁判所で離婚調停が1件、沼津の拘置所で裁判の打合せのため接見をします。

夜は、労働事件の弁護団会議が1件、裁判の打合せが1件入っています。

今日も一日がんばります!!

さて、今日は本の紹介です。

 赤字社員だらけでも営業利益20%をたたき出した社長の経営ノート

タイトル長い系です。

優秀な社員が入社してくるのを待つのではなく、今いる社員を育てよう!という本です。

多くの点で共感できる内容です。

別に赤字社員だらけでなくても、読んでみると参考になると思いますよ。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

素直ではない社員は、成長速度が極端に遅くなります。最悪、自分の価値観を変えることができず、成長できない社員もいます。30歳以上の中途採用者に試用期間を超えられる人が少ないのは、過去の自分を捨てるという素直さがないからです。わが社は採用面接と試用期間で、会社の環境と風土に合う素直な社員を見つけています。」(160~161頁)

私は、何か新しいことを学ぶときに必要な要素は、「素直さ」と「勤勉さ」だと思っています。

ひとまず自分の考えややり方は封印し、言われたとおりにやってみる。

「過去の自分を捨てるという素直さ」。 いいことばですね。

そのくらいの覚悟がないと上達はしません。

すべて自己流なんて、単なるわがままで、気の遠くなるような遠回りをするだけです。

時間の無駄なのです。 応用は、後からいくらでもできますから。

本の紹介271 田原式 つい本音を言わせてしまう技術(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 今週も一週間お疲れ様でした。

__

←先日、新しくオープンした「すがい 紺屋町店」に行ってきました。FC第1号店です。

和田さん、おめでとうございます!

すごい混雑ぶりです。CPがはんぱないので、きっと成功すると思います。

ラーメンは、とんこつとしょうゆの2種類あるのですが、私は、しょうゆが好きです。

この日のまぐろ丼に使われているのは、本マグロ。 これで、880円! どういうこと?

飲食業は、仕入れが命ですね。いいものを安く仕入れられるルートを持っているかどうかです。

すがいさんのFCには、私も関与しているので、応援しています。がんばってください!!

今日は、午前中は、新規相談が1件入っています。

午後は、ずっと不動産関係の裁判の証人尋問です。

今日も一日がんばります!!

さて、今日は本の紹介です。

 田原式つい本音を言わせてしまう技術

「朝まで生テレビ!」でおなじみの田原総一朗さんの本です。

最近では、AKBの解説でおなじみですね(笑) そうでもないか。

少し前の本ですが、もう一度読んでみました。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

世の中の評価など相対的だからこそ、いろんな人の話を聞く。それも、できる限り本音を引き出すことが重要性を帯びてきます。・・・ただ、本音を引き出すときの心構えとして忘れないでほしいのは、本音も真理ではないということ。世の中が相対的である以上、本音にいいも悪いもないのです。」(145頁)

世の中の評価は所詮相対的なものだという、あっさりとした感覚を身につけることができると、他者からの批判・非難が気にならなくなってきます。

田原さんを見ているとよくわかります(笑)

みんな他人からいい人だと思われたいため、他者からの評価を気にしていますわけですが、この感覚が、人生や仕事を辛くさせているように思えてなりません。

もうみんな好きなように生きればいいんじゃないかと思ってしまいます。