- 【Q24-パート社員】短期間の有期雇用契約で採用したパート・アルバイトを能力不足を理由として雇用契約を終了させる場合、解雇予告は必要ですか?
- 【Q23-労使協定】関連会社から出向労働者が来ています。労使協定の締結において、出向労働者も過半数代表者選出の手続きに含めるべきですか?
- 【Q22-賃金】所定労働時間が7時間の会社において、終業後に1時間の教育研修を実施する場合、教育研修に対して支払う賃金は、所定労働時間の時間単価と同一額でなければならないですか?
- 【Q21-変形労働時間制】週3日労働で1カ月単位の変形労働時間制を採用します。9時間と定めた日について10時間働かせたとしても、週40時間には収まります。この場合、割増賃金の支払いは不要ですか?
- 【Q20-採用選考】採用選考時に、応募者のSNSの調査を実施したいのですが、あらかじめ本人の同意を得る必要はありますか?
- 【Q19-就業規則】新たに営業所を設けることになりました。営業所における従業員数は10人以上にならない予定ですが、その場合は営業所で就業規則を作成し労基署へ届出をすることは不要ですか?
- 【Q18-雇用契約】労働契約の締結の際に、使用者が労働者に書面により明示すべき「就業の場所及び従事すべき業務に関する事項」について、将来就業する可能性のある場所や将来従事させる可能性のある業務も網羅的に明示する必要がありますか?
- 【Q17-解雇予告】経営悪化に伴い、従業員を解雇することになりました。1カ月後を解雇日とする解雇の予告をしたものの、その後に臨時の受注があったため、解雇日を遅らせたいのですが、この場合、当初の解雇予告の効力はどうなりますか?
- 【Q16-年次有給休暇】年次有給休暇の計画的付与について、例年夏休みや年末年始に年次有給休暇の計画的付与を実施しています。従業員から「従業員の同意がなく導入していいのか」という質問が出ましたが、どうなのでしょうか?
- 【Q15-変形労働時間制】1年単位の変形労働時間制の導入を検討しています。どのような制限があるのか教えてください。
- 【Q14-社会保険】令和4年10月以降の社会保険の適用拡大について、週20時間以上働くパートですが、残業代は8.8万円に含まれますか?
- 【Q13-通勤経路】通勤定期券を購入する際、会社まで「安くて早く着く」経路があればいいのですが、「経済的な経路 (安い) 」と「合理的な経路 (早い) 」が異なる場合、どちらを採用すればよいですか?
- 【Q12-休業補償】 パートから正社員に転換したばかりの従業員が、業務上のケガで1日だけ休業しました。休業補償に用いる平均賃金の計算ベースとなる「事由発生日以前3カ月」には、パート勤務期間が一部含まれますがそのまま計算すると金額が低くなりますが問題ないですか?
- 【Q11-無断欠勤】社員の1人が突然出社しなくなり、連絡を取って自己退職手続きを終えるまで、かなりの時間と手間を要しました。今後「無断欠勤が2週間継続したら当然退職」という規定を設けたいのですが可能ですか?
- 【Q10-監視・断続労働】寮の管理人として勤務する従業員に監視・断続労働を適用していますが、本人から「手空きの時間が少なすぎる」との申立てがありました。このような場合、追加の手当等を支払うべきですか?